日本の貧困のリアル -世界と比べてわかる-石井光太2023年PHP研究所 | 大阪のおばちゃんの読書記録と「へぇ〜」って思ったこと書くブログ

大阪のおばちゃんの読書記録と「へぇ〜」って思ったこと書くブログ

大阪のおばちゃんの読書記録と
「へぇ〜」って思ったこと書くブログ。
会社員
子育てしながら
「へぇ〜」を見つけるのが好きやねん。

世界第3位のGDPを誇る日本。
しかし実際には、
「先進国中ワースト4位の貧困国」

日本と途上国の「貧困」の違いを知ることで、
様々な課題が見えてくる。
モノはあるのに、貧困。
日本はそんな相対的貧困。
多くが精神的な貧しさの中から悲劇が起こる。
コミュニティから切り離され、
福祉という制度に依存することで孤立してしまう。
ここが途上国の絶対的貧困との大きな違い。

 

 

ギニア出身のタレント曰く
「大人になるまで貧しいと思ったことはなかった。
周りがみんな大変だったから。
でも日本は、子どもの時から、
貧乏や頭の悪さを植え付けられる。」
教育格差の最も恐ろしいのは、
子どもたちのメンタルにまで入り込み、
人生を壊すこと。

日本は歴史を遡ると、争いのない
1万5000年の縄文時代を築いてきた民族。
小さなコミュニティで、助け合いながら生きて来た。
「分け合えば足りる」
この精神に立ち返れば、幸福度はあがり、
貧困から抜け出せるのではないか?

https://youtu.be/yCoUnHg-dms?si=_AzIZk9Cz2TfVlm1


「本当の貧困の話をしよう/石井光太」
こちらも合わせてお読みください。

 

#石井光太
#貧困問題
#児童虐待
#教育格差
#不登校
#人工妊娠中絶
#家庭内暴力
#孤独死
#社会福祉
#生活保護
#臓器売買
#人身売買
#代理母出産
#売血
#運び屋
#奴隷
#ホームレス
#少子高齢化
#刑務所
#マフィア
#貧困ビジネス

#自分軸読書
#読書記録
#積読解消
#朝6読書会
#4C読書法
#西野亮廣エンタメ研究所

 

読書術講座開催中

読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?

講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間30分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。

現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22年8月現在101名にご参加頂いています。)

日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪

参加費:
Paypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
500円引きの1500円!!
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪