1日1杯の味噌汁が体を守る 車浮代2016年1月日本経済新聞出版社 | 大阪のおばちゃんの読書記録と「へぇ〜」って思ったこと書くブログ

大阪のおばちゃんの読書記録と「へぇ〜」って思ったこと書くブログ

大阪のおばちゃんの読書記録と
「へぇ〜」って思ったこと書くブログ。
会社員
子育てしながら
「へぇ〜」を見つけるのが好きやねん。

江戸料理研究家でもある著者は味噌でアトピーを克服したそうだ。

 

 

鎌倉時代は特権階級しか飲めなかった味噌汁。
室町時代に入ると大豆の生産量が増え、
味噌の製法が簡単だったので
次第に全国に広まり庶民も口に出来るようになった。
玄米でカロリー、干物でタンパク質・カルシウム、残りの栄養は味噌汁。
質素だけど理にかなった食事ですね。

 

■味噌は医者いらず
「味噌汁は不老長寿の薬」
「味噌汁は医者殺し」
「味噌汁は朝の毒消し」
「味噌汁一杯三里の力」

と言われていたそうです。
江戸時代は1人18ℓの味噌を食していたとか。

1日1杯味噌汁を飲もう!

【感想・行動】
2020年の流行り病に日本人は感染しにくい!

これは世界で不思議がられていました。

(今は日本人が一番薬物を
接種しているので免疫力激減。)
これ、味噌のおかげじゃない?
味噌の力って本当に凄いと思っている。
1年に味噌18ℓなら、1日3杯弱味噌汁飲む計算だ!凄いなぁ。
スーパーでは本物の味噌はあまりない。
アルコール・酒精は菌を殺して発酵を止めている。
無知な時は出汁入りとか買ってたなぁ。
やはり原材料大切。
塩分控えめが体にいいというのも嘘だしね。
本物の塩はしっかり摂る!!
どうせなら下記のような本物を買いたい。

 

#車浮代 
#江戸時代
#味噌
#食養生
#自然治癒力
#デトックス
#自然塩
#食文化

#自分軸読書
#読書記録
#積読解消
#朝6読書会
#4C読書法
#西野亮廣エンタメ研究所

 

読書術講座開催中

読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?

講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間30分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。

現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22年8月現在101名にご参加頂いています。)

日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪

参加費:
Paypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
500円引きの1500円!!
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪