約束の大地 想いも言葉も持っている みぞろぎ梨穂 2017年3月青林堂 | 大阪のおばちゃんの読書記録と「へぇ〜」って思ったこと書くブログ

大阪のおばちゃんの読書記録と「へぇ〜」って思ったこと書くブログ

大阪のおばちゃんの読書記録と
「へぇ〜」って思ったこと書くブログ。
会社員
子育てしながら
「へぇ〜」を見つけるのが好きやねん。

脳に障害を負い、体を動かすことも話すこともできない。
寝たきりの重度障がい者の言葉を引き出す先生がいる。

 

 


國學院大学柴田保之先生。2012年5月20日。
柴田先生と19歳の梨穂さんは初めて会いました。
そして柴田先生が梨穂さんの言葉を次々引き出していく。
やはり言葉を持っていた☆
母、眞理さんは初めて梨穂さんの言葉を聞いたのです。
梨穂さん自身が一番驚いたでしょう。
まさか自分の言葉が伝えられる日がくるなんて!
そして初めて出てきた言葉が衝撃的でした!

ご覧の通り、何もできない私ですが、
ぼんやりと生きてきたわけではありません。
ずっと、私は人間とは何なのかということを、
考えてきましたから、
別に世の中の人が何と言おうと、
私は私らしく生きてきました。


表情がない梨穂さんですが、
柴田先生は涙が溢れてきたこと、
嗚咽していることも読み取ることが出来る。
普段は梨穂さんが涙を流しても身体のせいにされるし、
嗚咽したら痰が出たとしか判断されない。
初めて自分の感情も読み取ってもらえ、
とても嬉しかったそうです。

■どうやって言葉を読み取るの?
先生が梨穂さんの手に手を置く。
先生が「あかさたな~」と言いながら
梨穂さんからの合図を受け止め、
一致した所の音声を次々と言い当てていく。
何故か途中からは「あかさたな~」が
なくても言い当てられる(^-^;

なかなか信じてもらえないかもしれませんが、
私は希望をなくしたことはありません。
小さい時からずっと母さんにたくさん
愛情を注いでもらいましたから私はとても幸せです。


■梨穂さんの言葉、詩はとても高度。何故そんな表現ができるの?
小さいころから色々な勉強をしてきたからです。
寝たきりの子ども達って周りの会話をちゃんと聞いていて、
言葉を真剣に受け止め落とし込み、
一生懸命理解しようとしている。
元気な子ども達は刺激的で楽しいことに
夢中になることがたくさんあるけど、
寝たきりの子ども達は言葉が全て。
だから豊かな言葉の世界を作り出せる。

一番大切なのは私らしく生きていくこと。
わずかな希望はこうして話せるようになったのだから
そのことを大切にしたいと思います。
自分の考えを世界中に伝えたい。


■きんこんの会
國學院大学で開催している、
コミュニケーションに困難を抱えている人達自身の会。
それぞれ当事者に応じた通訳が付きます。
梨穂さんはほぼ病院を出ることはないのですが、
ここに参加し、同じ困難を抱えている仲間に出会いました。

私の生きる意味
私は 長い間 生きる意味を探してきた
なぜ 私は生まれてきたのだろう
なぜ 私は今ここで
病院の中で静かに生きているのだろう
きっとその答えは誰にもわからない
今 少しずつ わかり始めてきた
私はどんな姿だった
どんなに不自由な身体だった
ちゃんと言葉がある
ちゃんと心がある
そう言う事を伝えに来たのかなぁと最近思う
また 私は私の私らしさの旅に出る
新しい私を見つけるために
今日もまた旅に出る


その後の様子はブログで綴られています。 
らりるれののきぼう
https://ameblo.jp/0915kibou/

【感想・行動】
凄い!この一言です。
詩は一遍しか紹介していないですが、
是非この本をみなさんに読んで欲しい。
哲学、感性、言葉のチョイス、綴り方etc.
なんでこんな難しい言葉知ってるんだろう。
マインドフルポエムなんだなと思いました。
言葉への集中力。
一般の人はたくさんの刺激、情報、経験に囲まれ
毎日を忙しく生きているけど、
梨穂さんはそれを作詞に全集中出来る。き
んこんの会での梨穂さんのお話がユーモアに富んでいて、
語彙力と感性の塊なんだなと思いました。
お母さんの感動はいかばかりだったでしょう。
下に二人の子どもも育てながら梨穂さんの可能性を信じて
懸命に愛情を注いできた

お母さんのことを思うと涙が出てきました。
生まれてきた意味。
なかなか普段考えることありません。
誰もが使命を持って生まれてきている。
「今を生きる」ために、

生まれてきた意味を考えるのは必須ですね。
21年11月6日母まりさんのお話をZoom読書会で聞けました。
コロナの影響で療育施設にいる

りほさんと1年半会えていないそうです。
オンライン面会のみ。
きんこんの会も中止。
コロナ対策って本当に健康の為なのでしょうか?
ずっと疑問です。

#みぞろぎ梨穂 #詩集#ドーマン法#山元加津子#かっこちゃん#きんこんの会#らりるれののまほう#重度障害者#寝たきり#チャレンジド#柴田保之#神の領域#出生前診断#読書記録
 

 

読書術講座開催中

読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?

講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間30分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。

現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22年8月現在101名にご参加頂いています。)

日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪

参加費:
Paypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
500円引きの1500円!!
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪