節分 | あんブロ

あんブロ

ブログの説明を入力します。

皆さんこんにちは。

今回は私三上がブログを担当します。

 

さて、皆さん2月3日は節分の日です。

節分と言えば豆まきと恵方巻が定番ですね。

そこで今回は、豆まきと恵方巻の由来と今年の恵方について投稿したいと思います。

 

まず最初に豆まきの由来を説明します。

本来、節分とは季節を分けるという意味で、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいいますが、中でも旧暦で新年の始まりと重なることの多い立春の前日が重要視されるようになりました。春を迎えるということは、新年を迎えるにも等しいぐらい大切な節目だったため、室町時代あたりから節分といえば立春の前日だけをさすようになったのです。

 

中世の陰陽道では、年越しにあたる節分の夜は、1年の中で陰から陽へと秩序が最も変わる日とされ、このような日には、普段姿を隠している鬼や魔物が出現しやすいと考えられていました。豆まきは、それらを追い払うための行事です。

 

豆まきは、古代中国から伝来した 「追儺(ついな)」 という行事に由来します。

平安時代の追儺では、方相氏と呼ばれる鬼払いの役人が先導し、桃の弓と葦の矢で魔物を追い払っていましたが、次第に広範囲にまけ、生命力を意味する豆にとってかわり、室町、江戸時代に庶民に広がったといわれています。

社寺では「豆打ち」が行われるようになり、庶民は「豆まき」として親しむようになっていきました。

 

次は恵方巻についてです。

恵方巻きの起源や発祥については諸説あり、後付けと思われるものも少なくないため、定かではありません。

ただ、有力な情報を時系列でまとめると次のようになります。

大正初期・・・ 大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ、縁起を担いでいた。 

1932年・・・ 大阪鮓商組合が「節分の日に丸かぶり ~この流行は古くから花柳界にもてはやされていました。恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」と書いたチラシを配布した模様。

ちなみに、当時のチラシが「本福寿司」に残っています。

1973年・・・ 大阪海苔問屋協同組合が「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配りました。

当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻き寿司売り出し」と宣伝販売されていたようです。

1977年・・・ 海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた「巻き寿司早食い競争」が行われました。

これがマスコミに取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになりました。

1983年・・・ ファミリーマートが大阪と兵庫で販売開始。 

1989年・・・ セブンイレブンが広島で恵方巻きの販売開始。

翌年より販売エリアが広がり、95年には関西以西の地区、98年には全国エリアで販売するようになりました。

こうした流れに伴い宣伝活動も活発になり、様々なお店やメディアでも取り扱われるようになったため、恵方巻きの認知度も拡大し、現在に至っているのです。

 

さて、長々となってしまいましたので最後に今年の恵方をお知らせして終わりたいと思います。

今年の恵方は「南南東やや右」です。

微妙に分かりにくい時は南南東で大丈夫でしょう。

 

それでは今回はここまで。

次回のブログをお楽しみに。