湊かなえ原作の映画は「告白」「贖罪」と観てきたが、なんだかもやっとするものが残る。

「告白」はあまりにもやっとしたので、原作も読んでみたが、やっぱりもやっとした気持ちは払拭されない。

で、この映画も、見終わってやっぱりもやーっとした気分。

安易にすっきりさせないのが、湊かなえの流儀なのかもしれないが…。

そして、もやーっとした気分にはなるが、面白くないということはなく、最後まで引きつけられて見せられてしまうのは、湊かなえの手腕かも。

 

 

ネタバレ

 

最初に死亡した女子高生にまつわるミステリー仕立てと思いきや、この女子高生は主人公とは関係なかったという肩透かし。

何の為のミスリードなのかさっぱりわからん。

 

母親視点と娘視点が描かれるものの、あまり効果的ではないというか、母親視点の時点で母親が十分妙なので、娘視点から見た時の意外性もあまりない。

このあたりの視点の違いから真相があぶり出される構成は中島哲也監督の『来る』の方がよっぽど効果的だった。

 

とにかく究極のマザコンのお話で、通常こんだけ無償の愛を注いでくれる母親ならば自己肯定感が健全に育ちそうなもんだけど、何故かとてつもなく母親依存の子供に育ってしまった。これは母親に問題があるのか娘に問題があるのかは謎。

この無償の愛を注ぐ母親を演じるのが大地真央で、彼女が愛を語るほどに頭の中に「愛がいちばん、アイフル〜🎶」のCMテーマが流れてきてしまう。これ、制作者狙ってる?

大地真央が母親ってちょっと怖いっていうか、あれほどに見た目に隙が無く完璧に整えているような人間が無償の愛の塊とは信じがたい。って、もしかして大地真央に失礼なことを言ってるかも。

 

父親が不在ということもあって、母子の関係性が密になるのはわかるような気がするが、本当に女性はいつまでも娘でいたいタイプと、母親になりたいタイプに二分するのだろうか。

戸田恵梨香が母親の気を損なうような事を言う娘に怒りを覚えたり、母親と一緒に寝ようとする娘に嫉妬を覚えたりと、もしかしてそんなネガティブな感情は表面化しないだけで多かれ少なかれ感じることもあるのかもしれない。そういう部分を極端ではあるがあぶり出したというのは新鮮な感じもする。

それにしても母親を助けたい一心で「子供なんてまた生めばいい」とまで言ってしまう戸田恵梨香の台詞はなかなか衝撃的。確かにすべての母親が無償で子供を愛せるとは限らないものだが、そういう母親を持ってしまった娘は本当にかわいそうだ。

しかし、大地真央は孫を助けるために自ら頸動脈を刺して命を絶つとは、筋金入り過ぎる。

 

最近よく目にするようになった永野芽郁。透明感のあるふわふわした人という印象だけど、ここではちょっと気の強い演技をしていて新鮮だった。母親の為によかれと思う行動がすべて空回りしていく様はみていて気の毒。

おまけに母親に首まで絞められたら、そりゃー自殺もしたくなるよね。

 

姑を演じる高畑淳子の怪演がすごかった。もう、絶妙に不快感を与える姑っぷりで、こんな存在でさえ、義母としての愛情を引き出そうと努力する戸田恵梨香も筋金入りだなーと思う。

 

あと、この物語では本当に夫は空気だな。なにげに戸田恵梨香の親友と不倫しているとか、ほんまクズ過ぎて…。そんな夫も父親との因縁があることをなんとなく示唆しているけど、そこは今度は父性という映画が出来そうな題材なんだろうな。

 

そういえば、家出した姑の娘も、クズに引っかかったのかなーと思ったら意外にちゃんとお店やって、幸せそうだった。絶対に騙されたパターンだと思ったのになー。

 

最後はなんとなくハッピーエンド風に見えるけど、どこか不穏なすっきりしない結末。

戸田恵梨香大地真央の言葉を永野芽郁にそっくり繰り返すだけで、それが心から出ている言葉なのか、大地真央が願った事を受け継ぎ母親という役割を演じているだけなのか判然としない。自分には後者に見えてしまう。やっぱりこの人は死ぬまで自分の母親ファーストなんだなと。

そうなると母娘の因縁のような繋がりが血脈として受け継がれていくことに感謝を述べる事も何やら皮肉のようにも感じる。

 

ふっと自分の母親との関係性も省みてしまうような、ある意味湊かなえの狙いにまんまと陥っているのかもしれない。