ネタばれあり

 

キャスティングに関して話題になった『リトルマーメイド』実写化。

もし、アニメのイメージのままに映画化して欲しいと望むなら、確かに主演のハリー・ベイリーはイメージが違うだろう。

しかし、私はこれまで『美女と野獣』『アラジン』『ライオンキング』などの実写化を観てきて、どれもいまいちだったので、はなっから『リトルマーメイド』も期待しておらず、もう別物ととらえる構えではある。

 

ただただアラン・メンケンの曲が聴けて、なんか綺麗な海の映像でも見られりゃいいなくらいの期待度。

あとは、あのアニメを実写にしたらどうなるかという好奇心。

 

映画はアンデルセンの「人魚は涙を流せない。だから、よけいに辛かった」の一説からはじまる。

この涙は何を意味するのか。

 

オープニングではアニメにあった『海の底で』の歌が後に回され、『トリトンの娘たち』がカットされる。『トリトンの娘たち』なんでカットしたんだろう。

ここから人魚視点のようなカメラワークで海の映像に映るのだが、もう、のっけから私の三半規管崩壊。海の映像を楽しみにしてたのだが、残念ながら直視できない状態に。

昨今のカメラワークは本当に三半規管泣かせ。

 

アリエルのお姉さんたちは七つの海をそれぞれに担当しているので人種多様。

でも色がカラフル過ぎて絶対なんか毒を持った魚系だなーと感じてしまう。このデザインは私的にはいまいち。

トリトンの娘がこんなにバラエティにとんだ人種なのは、一夫多妻制の設定なのか、なんなのか。

とにかくのっけから辟易するくらい多様性を打ち出しまくるディズニー。

 

『ロスト・マーメイド』でも言ったけど、女性マーメイドの胸隠し問題に関しては貝殻なんかで隠さない分ましかなーという感じ。

概ねアリエルの人魚造形は悪くないと思う。

 

『パート・オブ・ユア・ワールド』『アンダー・ザ・シー』『哀れな人々』『キス・ザ・ガール』などの歌のシーンは映像的に悪くなかったし、歌も良かった。

歌声を評価されてキャスティングされただけあって、ハリー・ベイリーの歌は上手だった。ただ、ソウルフル過ぎるかなーという感じもする。

これはやはり従来のイメージがあるせいかもしれない。

 

『パート・オブ・ユア・ワールド (リプライズ)』はアニメではアリエルの波ザバーンの演出に鳥肌がたったものだが、実写ではじりじりと岩をよじのぼるアリエルのアップ描写が怨念、情念みたいなドロドロ感があってなんだか怖かった。まあ、最後の波ザバーンはやっぱり良かったんだけどねー。

 

『哀れな人々』『キス・ザ・ガール』に関しては現代にあわせて歌詞を変更しているとか。

『哀れな人々』に関しては「男性はおしゃべりな女性は嫌いよ」的な部分を「そういう価値観を子供に植え付けかけない」という理由で削除とか。

いや、ここはアースラーがアリエルを騙すために言ってることなんだから、別にいいだろうっていうか、明確に悪役が言ってることなんだから間違った考えてあることはわかるはずだろうと思うのだが。

もうひとつ『キス・ザ・ガール』同意のない性行為を促す恐れがあるという理由で、「女の子はキスを待っているのだからキスをするんだ」的な歌詞が削除。いやここも、キスしなければ破滅してしまうアリエルを応援するための歌なんだから、混同しなくていいだろうと思うのだが、もはや病的なまでの配慮に思えてくる。

それに、世の中いろんな価値観の物語があって、人はいろんなものを見たり聞いたりしながら自己判断していくものだし、『リトル・マーメイド』だけが絶大な影響力を持つ訳ではないと思うのだがなー。

こういうのがあるから、私はディズニーの実写版に期待しなくなっている。

 

セバスチャンとコックが争う『レ・ポワソン』の歌はカット。

個人的にこの歌というかこのシーン、アニメでも好きじゃなかったからいいけどね。

 

映画ならではの新曲がいくつか追加されているが、これに関しては可もなく不可もなく。

 

ハリー・ベイリーは予告の時も思ったけど、天真爛漫なかわいらしさを演じていて、これはこれでありかなーと言う気持ちもしたのだが、しかし、時々、やっぱりちょっと自分の顔の好みではないなーという気持ちになってしまう。

個人的にはアースラーが化けたヴァネッサ役の人の方がかわいいと思っちゃう。

 

ハビエル・バルデムのトリトンははまっていたし、さすがハビエルの存在感があった。

そういう意味ではアースラー演じたメリッサ・マッカーシーもはまり役。

 

そんなアースラーにとどめをさすのは王子ではなくアリエル。はいはいって感じ。

 

南国の王国なのか、女王が黒人。そして王子は白人の養子。すごい無理矢理感…。

 

そして何より薄気味悪かったのがエンディング。

白人パパに「これからはおまえの言うことを何でも聞く」と言わせ、振り返れば多様な人種の人魚お姉様方が人間の世界の人々と一緒にアリエルを応援するかのように見送る。

それを見て涙を流すアリエル。

黒人であるアリエルを世界はみんな応援しているよ。

これまで言いたいことを聞いてもらえず、つらかったアリエルが、やっと喜びの涙を流した瞬間。

これこそが冒頭で「人魚は涙を流せない。だから、よけいに辛かった」の意味することなのかもしれない。

そしてアリエルは旅立つ。この世界は多様性に満ち、種族を越えても理解しあえる、その考えを世界に広げていこう!

本来なら感動のフィナーレだろう。理想の美しい話なのだろう。

にも関わらず私はすごく気持ち悪かった。純粋に良い話とは思えなかった。

なんだか何かのプロパガンダ映画を見せられたような気持ち悪さを感じた。

なんだったら変なカルト宗教映画を見せられたような気分になった。

 

それまでは「相変わらずディズニーはイデオロギーぷんぷん映画だな」と思いつつも流せたものが、ここにきて、不快感にまで振り切った。

どんなに歌がよかろうと、映像が美しかろうと、私はこの映画は嫌いだと強く思った。

それは多分どんな正しい理念であっても押しつけがましいと感じた時点で警戒心というブレーキがかかるからだと思う。

 

あと、上映時間135分は長く感じたなー。アニメは83分。もともとそこまで引っ張る話ではないので、そんなに引き延ばして大丈夫かと思ったけど、案の定だったなー。