ネタバレあり

 

少女漫画のテンプレみたいなお話だなーと思ったでやんす。

 

地味な主人公がアイドルみたいなイケメンと恋に落ちるという、女性の妄想のようなお話。

ハウルはプレイボーイでもてる。もてる男というのは魅力的だが、浮気されるリスクも高い。

だから、女性はモテる男の駄目なところを自分だけが理解出来て、それを受け入れることでその男を自分の所だけにつなぎ止めたいと夢見る。それ故にイケメンハウルが弱虫だったり見栄っ張りだったりする部分を受け止める主人公はハウルから特別に愛される存在になれる訳だ。

また、片付けが苦手なハウルの代わりにお部屋掃除をもりもりする、まさに男にとっては自分の面倒を見てくれるママみたいな存在だ。

さらに彼女が過去にタイムスリップして少年時代のハウルに自分の存在をすり込んだこともハウルが彼女を特別視する要因だったりする。

こうして欠点はあるものの、アイドルのようなイケメン(木村拓哉が声をやってることも象徴的)を自分だけのものにするという夢のようなお話のできあがり。

あまつさえ、かかしの魔法が解けてイケメンの王子様(髪型が変!)も自分を愛してくれるという、うはうはな展開。この唐突な王子様設定いる?ってくらい夢見がちなおとぎ話っぽいオチだよね。もしかして主人公が王子様と結ばれてめでたしめでたしというおとぎ話に対するアンチテーゼかもしれないけど。王子よりアイドルを選ぶってところが現代っぽいかもね。

とりあえずイケメンふたりに愛されるというのもこれまた女性の妄想っぽいね。最近LINE漫画で『女神降臨』って、美人じゃないけどひたすらイケメンふたりとの三角関係でもてもてする女性の妄想漫画(片やアイドル、片や金持ち)があるけど、まさにあれだよ。

 

だけど、この女性の妄想っぽい話しを嬉々として描いてるのが、おっさんというミスマッチ。

いや、宮崎駿氏はどういう気持ちでこのお話を脚色したんだろうねー。

野生児で元気いっぱいの少年ばかり描いていた宮崎氏が、『千と千尋の神隠し』のハクや、ハウルのようなイケメンのスマートな男性を描くようになったのも新鮮な感じはする。もはや少女好きが高じて乙女の心情にリンクしちゃったのかな。

 

ちなみに原作はダイアナ・ウィン・ジョーンズ『魔法使いハウルと火の悪魔』という小説。原作者は確かに女性だが、ここまで女性妄想みたいなお話ではなかった。

 

宮崎氏は恋愛物語を描いたようだが、こっちとしては女性の妄想が過ぎてこっぱずかしくてしょうがないのだ。

自分が10代だったら、こんな少女漫画もどきに憧れたりしたのかなー。

 

ちなみにハウルを好きになる女性として現れるのは何故か年配の女性ばかり。

これまた年配の女性が若いアイドルを追っかけるようなリアリティがあったりする。

でも、ハウルは荒地の魔女もサリマンも恐ろしい存在だと言っている。年配の女性が若い男性に求めるもの、その若いエネルギーと考えると、若干その怖さがわからんでもないような。

荒地の魔女はかなり露骨にハウルの心臓を欲しているし、サリマンは少年時代の従順だったハウルのコピー少年たちをはべらせている。正直、サリマンの『千と千尋の神隠し』のハクそっくりのハウル少年時代はべらせ状態は背筋が寒くなる。

自分の後を継がせたいと考える息子のような愛弟子が、自分の意に沿わないからと言って、その自主性を奪い従順な存在へと力尽くで変えようとするあたりはグレートマザーっぽい存在でもある。

何故かこの世の戦争を支配している謎の黒幕という設定で、一見聡明で優しそうな女性だが、最後までその実態がつかめない存在だった。

 

女性妄想が過ぎるものの、老婆の姿のヒロインというのは新鮮だったし、動く城というビジュアルは圧倒的にインパクトがある。

ストーリーはともかく作り込まれた世界は相変わらず見応えがあるので、つい何度も観たくなる魅力はあるのだ。

いくつか好きな場面があって、霧の中を歩き回るハウルの城や、ヨーロッパ風の町並、ベーコンと目玉焼きの調理描写、老人に変装する少年、サリマンとハウルの対決シーンなどがよい。何より「おばあちゃんお願い」と荒地の魔女にハウルの心臓を譲るようお願いする場面などは好きなシーンだ。ソフィが荒地の魔女を抱きしめ、これまでソフィと張り合っていた荒地の魔女がまるで孫に対するような優しさを示し、それに対して子供のように甘えるソフィが何故かとてもいいシーンに思える。とにかく怖い荒地の魔女が変貌して次第にいいおばあちゃんになるあたりがよかった。

また、犬や少年をも巻き込んで、擬似的家族となる過程も嫌いじゃない。

老いる事で自分を解放出来るという、ある意味老いを肯定的に描いているというのも好感がもてる。

 

ただ、なんだかわからないけど戦争の絶えない世界で、そんな意に沿わない社会的圧力をはねのけて、空を飛ぶお城でふたりだけの愛の世界にひたっていられれば幸せだねーというお花畑みたいなお話だけど、それはある種理想かもしれないけど、やっぱりお花畑過ぎてついていけないんだなー。たとえ結末が理想でも夢物語でも願いでもそこに酔わせてくれればよかったんだけど、このお話では酔えなかったなー。

ちなみに戦争のくだりは原作になく、宮崎氏のオリジナル展開。

 

ソフィの声を倍賞千恵子が演じたことに賛否両論あるが(というか私は賛の方はみたことないけど)、確かに老婆や中年ソフィは賠償さんの声でもいいけど、若いソフィはやっぱり少しおばさんっぽい声だなーという印象にはなってしまう。

ソフィが長女でしっかりした大人びた女性ということを考えれば、声も落ち着いたトーンである方がいいと考えたのかもしれないが、やっぱり違和感は違和感だねー。