引き続き黒澤明監督作品です。

こちらもクライマックスの無数の弓矢を浴びる三船敏郎というインパクトあるビジュアルが有名な作品ですが今日まで未見。

シェイクスピア『マクベス』を日本の戦国時代に置き換えた作品で、後に『リア王』をベースに『乱』を撮るという同じ手法がみられます。『蜘蛛巣城』のシェイクスピア和洋折衷の海外評価が高かったので味をしめたんでしょうかね。

 

この作品に関しては能の様式美を取り入れたことも特徴的です。

山田五十鈴演じるマクベス夫人なんて顔が曲見の能面そのままで、動きも完全に能の立ち振る舞いでしたものね。

三船敏郎は平太、もののけは『黒塚』の糸車を回す老婆が元になっているそうで、これらが効果的に静と動の緊張感を醸し出していました。

少々地味な作りで眠くなる部分もあるんですが、でも映画全体はアートだなーと、なかなか印象深いシーンに溢れています。

 

つねに風や雨、霧に覆われ、荒涼とした印象のある蜘蛛巣城は富士山の2合目にセットが組まれたようで、日本にあって日本にあらずという景観が摩訶不思議な世界観を作り出していました。

 

モノクロ映画はちょっと観るのが億劫なんですが、この映画は観て良かったです。

ただ、どうしても台詞が聞き取りづらいのですよね。この映画に関してはお話は単純明快なんで、台詞よりもビジュアルを楽しむ映画という感じはあるんですけどね。

 

 

ネタばれ

 

独特の能の雰囲気が、異世界感を作り出すことに成功していて、最初に三船敏郎たちが森のもののけに出会う悪夢のような描写や、自分の主君を殺す一連の流れや、自分を推してくれた友を暗殺する流れで殺害シーンを見せずに白馬で表現する演出は良かったです。

 

主君が北の館に訪れた際に、城主の部屋を主君に譲り、自分たちはあかずの間で、前の城主が自害した部屋に移るというのは不思議な感じでしたね。わざわざこんな不気味な部屋に移らなくても良いような気がして、他に部屋はないのですかね?

勿論、この不気味な部屋で夫婦が最初の罪を犯すと言う意味では禍々しさのお膳立てはばっちりなんですけどね。

 

懐妊した妻が因果応報の如く流産し狂気と化していく様も良く出来ておりました。

いやー、この妻は怖かった。終始怖かった。むしろこの妻こそがもののけだったんじゃないかって気がするくらい人外の雰囲気あったし、もののけ以上にもののけでしたね。

 

つねにどこか寒々とした蜘蛛巣城も登場人物の心象風景を現しているようで、雨、霧、風が印象的です。

 

何より森が城に押し寄せる描写は美しくも怖く、また、実際に撮影で弓矢を浴びせられた三船敏郎がぶちぎれたという伝説のクライマックスも、ホンモノの恐怖にさらされた三船の演技をこえたリアルが、多少眠かった前半を吹き飛ばすインパクトを残します。

 

シェイクスピアの『マクベス』では「女の股から生まれた者はマクベスを殺すことが出来ない」という予言もあり、最後は帝王切開で生まれた者がマクベスに留めを刺すと言うオチがあるんですが、この映画では割愛されております。

まあ、この映画においてはそのオチはさほど効果があるとは思えないので、矢を浴びるクライマックスは自己中心的な欲望と保身の闇に落ちた男の壮絶な最期として効果的だったと思います。最終的に自己保身に走る味方の矢によって果てると言うのは、これまで自己保身で味方を殺してきた男の最後にふさわしい因果応報ではないでしょうか。

首に弓が刺さるシーンはカットを繋いだものらしいですが、違和感なく良く出来ていて、本当に矢が刺さったかのような衝撃がありました。

 

なんだかんだこれまで観た黒澤作品の中でも私はこの作品が結構気に入りましたよ。