この映画のキャッチコピーは「シャイニングと共にあらんことを!」だね!

 

ネタばれ

『シャイニング』の続編として、事件から40年後を描いたスティーブン・キング原作の『ドクター・スリープ』映画化だが、どちらかと言えばスタンリー・キューブリック監督の『シャイニング』の続編的赴き。何しろ曲も含めてキューブリックにオマージュしまくりですもの。

原作者が映画をことあるごとに批判していたのは周知のことだが、今作ではキングもご納得のご様子。何しろ原作は家族を愛し犠牲になる父親像を描いていたのに、映画は気が狂った父親が家族に逃げられて孤独死する物語に変えられたのだから、その父親に自分自身を投影としていた作者にはたまらないのだろう。

ただ、原作に忠実に作られたドラマ版とくらべると、映像としての面白さは圧倒的にキューブリックなのだ。原作は確かに泣かせどころのある話しだけど、キューブリックのドライさもまた良い。どちらも良いと言う意味では、今回の『ドクター・スリープ』は『シャイニング』の原作と映画のハイブリット感はある。

私は原作『ドクター・スリープ』は未読だが、結末はまんま原作の『シャイニング』と同じなので、原作『ドクター・スリープ』の結末がどうなっているのか、結局ジャックとダニー親子揃ってホテルで同じ運命をたどるという話しなのか気になるところ。

 

『ドクター・スリープ』に関しては、とあるツイッターで見かけた誰かの感想で、最初『トレインスポッティング』中盤『X-MEN』最後は『スターウォーズ』と言うのが的を射ていて、アルコール依存症からの脱却に加えて、サイキックバトル、サイコメトラー、一種の吸血鬼ものの趣があり、さらに『デッドゾーン』『ファイアースターター』の既視感もある。シャイニングのダークサイド、ジェダイ的な対立まで描かれる。なので前半は自分が何の映画を見に来てるのかよくわからなくなった。

後半は例のホテルに舞台が戻ったので、シャイニング感はあったものの、どっちかと言えば『レディ・プレイヤー1』のようなゲーム世界の感覚も受ける。と言うのも『レディ・プレイヤー1』のように、『シャイニング』の再現力は面白い思うのだが、前作ではホテルの亡霊たちはジャックの心象風景を表しているし、ジャックの狂気に飲み込まれた家族たちの恐怖を表しているものだから、今作のようになんの脈絡もなくただ亡霊がアイコンのように登場しているだけでは、まるで『シャイニング』のパロディ映画か、アトラクションを観ているような気分なのだ。ホテルはやってきたお客にとりあえずお約束のようにエレベーターから血を吹き出したり、お風呂場では腐った女がお出迎えという、ワンパターンを披露するのでそれらがすべてギャグに見えてくる。なんの心理的背景もなくただ心霊現象が起こっても脈絡なさすぎるよねー。物語がダニーに絞られ、ダニーのトラウマからの開放というテーマに沿っていれば過去の亡霊も意味が出てくるのだが(だからバーでのダニーと父親とのやりとりはよかった)、そのあたりもちょっと中途半端感あるねー。

とにかくお風呂の亡霊がやたらしつこい事は確か。この映画の締めにまで登場するのはどうかと思う。だって、ダニーにとってお風呂の亡霊はトラウマかもしれないが、アブラにとってはそれほどトラウマ感ないだろうって思うし。

なんだかんだ、結局両作通してホテルで父息子死亡の物語なのかという気分もあるし。

 

そんなこんなで物語的にはひっかかりもあるんだけど、いろいろ面白い仕掛けもあって、アブラの居所を探るローズの映像や、スーパーマーケットでローズの精神に入るアブラなどの見せ方は良かったし、亡霊たちを頭のボックスに閉じ込めたダニーが最後にそれを開放してローズをやっつけるあたりは好きだ。

人を操る能力を持つ女が、ダニーの友人をあっさり葬るあたりもなかなか衝撃的。

ダニーがアブラの体に入って車の事故を起こすシーンもよかった。

やっぱりベルリオーズ幻想交響曲が流れるとテンションあがるしね。ホテルへ行くまでのカメラワークの再現もおおって思わせるものはあった。

なんで、続編として納得とまではいかないが、ユアン・マクレガー主演の映画はトレインスポッティングを抜かしてアタリなしと思っている自分としては、まあ今回はハズレではなかったと思う。

 

ジャック・ニコルソンシェリー・デュヴァルダニー・ロイドスキャットマン・クローザースなど亡霊も含めて『シャイニング』の映画の俳優と似た雰囲気の人たちを集めていたのも面白かった。ホテルのセットも含めてキューブリックのばったもん臭さというか、ものまね隠し芸大会を観ているような感覚が笑える。今時の技術を用いて俳優をCG再現はしなかったのね(肖像権とかややこしい問題も絡むだろうし)。とはいえせめてジャック・ニコルソンが出演していたらテンションあがったのにねー。
ダニー・ロイドは今回もカメオ出演していたらしいが、あんな可愛かったダニーぼうやが普通におっさんになっているのがなんとも悲しいねー。

 

ホテルは事件の後すぐ閉鎖されたという設定なのか、ジャックが斧でやぶったドアとか、タイプライターがそのまんまになってるのね。そこに映画の『シャイニング』では重要視されなかったが、原作では要となるボイラー室が加わって、原作では『シャイニング』で炎上したホテルがここにきて映画でもやっと原作と同じ結末を迎えられた訳だね。

 

※原作について調べてみたら、どうやらホテルでのエピソードはまるっと映画の創作だったようで。まあ、原作では前作でホテルは焼失している訳だからそりゃそうだって感じだけど。

そして原作ではダニーは死なないようなのでほっとした。父も息子もホテルで同じような死に方をするんじゃやるせないじゃない。