村の皆との別れ

 

兎に角別れのシーンが良かったです。カイナも村の老人達も、暗黙のうちに、これが最後の別れになる事を分かっている。それでも、カイナにかける言葉は、「知らない虫は食べるんじゃないよ」「寝る時はお腹を冷やさないようにな」。カイナも村の老人達も、いつかこのような事が起こるだろうと思っていたのかもしれない。

 ​技術

樹皮削りのような、おそらく、天膜や雪海にも存在しない技術が存在する。緑色に光りながら宙に突如出現する物体も何らかの技術?なのかもしれない。1話で看板爺が話していた儀式に、看板に描かれた文字(文字読み)が必要で、水を無限に生み出す賢者は何らかの技術なのかもしれない。

 感想

無事に軌道樹の麓まで降りられますように。これから始まるカイナとリリハの冒険が楽しみ。

 

  大雪海のカイナ 1話 感想

 

 

 圧巻の世界観

PVをチラッと見たとき、雪の世界の話かなと想像していました。そのせいか、冒頭2分でどんどん大雪海のカイナの世界観に惹かれました。最初、カイナは氷の上を歩いていると思いましたが、実は、天膜を歩いていて、目下には一面の雲。衝撃を受けました。その後、OPに。兎に角綺麗でした。この冒頭の迫力は、アニメならではの良さだと思いました。

 

 感想

独特の世界観が、観ていて楽しいです。色々な植物(軌道樹や天膜で使用していたランプのような植物)や虫(天膜を塞いだり、上昇し続ける虫)が居たり、天膜や雪海での生活だったり。兎に角、圧巻の世界観でした。最後には、ボーイミーツガール。今後の展開が楽しみです。個人的には、独特の世界観が今後深堀りされると嬉しいです。また、看板爺が話していたような儀式があると嬉しいです。

 

 気になること

  • 軌道樹とは何か
  • どういった経緯で天膜に住むようになったのか
  • 雪海の人は天膜の上で暮らす人々の存在を認知しているのか

    • 認知している場合、数人しか居ないことまで認知しているのか

  • 何故、天膜の上で暮らす人々は雪海の人々の存在を認知していないのか

  • 看板の文字の出所

  • カイナが目にして一瞬で消えた緑の物体は何か

  • 浮遊虫の動き

  • リリハが目指していた賢者の森とは?その目的は?

    • 天膜の少し下の部分に存在する?

  TRIGUN STAMPEDE 1話 感想

 

 

 映画みたいなアニメ。フル3DCGがヌルヌル動く。

調べてみると、制作会社はオレンジ。オレンジと言えば、個人的に宝石の国のイメージが強い。宝石の国を観たときは、あの宝石達にあのCGがハマっていたからCGに違和感を抱かなかった、と思っていた。でも、今回は違う。そんなことは関係無く、兎に角CGのクオリティが高い。メリルがヴァッシュに褒められたときの動きがフォスっぽくて良かった。ヴァッシュの決闘シーンも圧巻。

 ​感想

ヴァッシュとナイがレムと最期に別れたとき、ナイはどんな表情をしていたのか気になる。(ナイの表情がずっと隠されていた。)

ヴァッシュはどういった経緯でこの左腕を手に入れたのか、左腕にはどんな能力があるのか。展開も早くて面白かった。続きが気になる1話。

 

 

 

  メガベンチャー新卒1年目エンジニアのデスクツアー(2)

 

 前置き

こんにちは、カエルちゃんです。この記事では、前回のデスクツアーの記事で映っていたものについて、デスク上のものを紹介しようと思います。(デスク下は以降の記事で紹介します。)4月から一人暮らしを始める方の参考になれば良いなと思います。

 

 デスク

  • Bauhutte SAゲーミングデスクBHD-1200SA ミドルタイプを使用しています。
  • 選んだ理由
    • 幅120 × 奥行60 cm
      • モニター2枚とPCを置くための幅が必要でした。
        • 以前、幅が100 cmの机を使用していましたが、この机を使い始めてからは、幅は広い方が便利だと感じています。
           
    • 高さ550~800 cmに一人で昇降可能
      • 自分が一番疲れない姿勢を確保するために、昇降デスクにしました。
      • 昇降レバーにより一人で昇降可能です。
      • 60 cm台のような低い位置まで昇降できるのは、かなり魅力です。
        • 下記の方にお勧めかもしれないです。
          • 70 cmは高すぎる。
          • もし自分の最適な机の高さが70 cmより低かったらどうしよう。
             

 モニターアーム

 

  • GREEH HOUSE GH-AMCD01を使用しています。
  • 選んだ理由
    • クランプ式
    • ガススプリング式・4軸
      • 好きな位置に調整できます。
    • 安さ
      • 購入当時は、4,248円でした。
        • ハイエンドモデルのモニターアームは、大抵1万円を超える気がします。
          • 2つ欲しかったので、2つで2万円は高い。。。
            • 2画面対応のモニターアームもありますが、1つずつ好きな位置に配置したかったので、1画面を使用しています。
        • 上にリンクを貼っていますが、現在(1/7時点)は売り切れています。。。
          • 他のショップには在庫がありますが、1万円程するので、買わなくて良さそうです。
    • 白色
      • 壁の色が白と合わせたかったからです。
    • モニターを浮かせることで掃除がしやすくなる。
    • モニターの位置を自分が見やすい位置に調整できる。

 

 モニター

 

  • ASUS ProArt PA279CV-Jを使用しています。
  • 理由
    • 4K UHD
    • USB-Cポート
      • 65W充電に対応しています。
      • USBハブとして使用可能です。

 

 モニターライト

 

  • Xiaomi Mijia モニターライトを使用可能しています。
  • 理由
    • 夜間の手元の明るさを確保
      • 個人的に、夜間は照明を消して、間接照明のみをつけているので必要でした。
    • 輝度、色温度、および角度を調整可能
    • 上部にWebカメラを設置可能

 

 Webカメラ

 

 

 間接照明

 

  • Philips Hue Play ライト バーを使用しています。
  • 理由
    • 夜間の間接照明として使用
    • モニター後部に取付可能
    • 輝度、色温度を調整可能
    • スマホ、Echoから操作可能
  • 上記の3番目以外の理由を満たすなら、もっと安い間接照明 + SwitchBot ハブミニ + SwitchBot スマートプラグで代替できます。
  • 間接照明とモニターライトを点灯したときの写真です。
    • 朝に撮ったので、伝わりにくいかもしれません。
    • 普段使っていて、不満に思ったことはありません。目に優しくて助かっています。

 

 時計

 

  • Jコートン LEDデジタル時計を使用しています。
  • 理由
    • 明るさを調整可能
    • 見た目が可愛い

 

 Echo

 

  • Amazon Echo Dot 第4世代(時計無し)を使用しています。
  • 理由
    • 音楽を再生可能
    • Switch Botと連携可能
    • 時計・ディスプレイは必要ない

 

 おわりに

今回の記事では、デスク上のものを紹介しました。
次回の記事で、デスク下のものについて一つずつ紹介しようと思います。

 

  メガベンチャー新卒1年目エンジニアのデスクツアー(1)

 

 前置き

はじめまして、カエルちゃんです。この記事では、自宅のデスク周りを紹介しようと思います。4月から一人暮らしを始める方の参考になれば良いなと思います。

 

 

 デスク周りの外観

 

 工夫した点

  • 配線:目に付かないように
    • モニターやWebカメラなどの配線は、モニターアームに収めています。
  • 机の上:掃除しやすく
    • モニターやPCは浮かせて直ぐに掃除できるようにしています。
  • 色:数色に収める
    • 他に、部分部分で色を一致させるようにしています。(好み)
      • 壁とモニターアーム
      • PCとPCスタンド
      • 机と椅子とティッシュケースとゴミ箱

 おわりに

今回の記事では、デスク周りの外観と工夫した点について書きました。
次回以降の記事で、デスク周りのものについて一つずつ紹介しようと思います。