3月30日はラピちゃん(たんたん)の7歳の誕生日でした。

別に何もないですが、せめて普段あげないおやつでも…。
何かグレーの猫がかわいかったので。

「カリカリ噛んで」と書いてありましたが、丸飲みですね(笑)これからも元気で長生きしてください。

お弁当離任式の日の高校生男子弁当。
豚肩とピーマンのマヨ醤油炒め、スパゲティ、ウインナー。材料がなくてショボい。卵が高くなったので、ケチって1個で作ったらやはりショボいもやもや
この離任式の日、2年生のクラス発表がありました。
前日から、ウダウダ言っていましたぼけー
なぜなら、また友達ができなかったら、修学旅行が地獄と化すから。上辺だけの友達と無理に話を合わせるくらいなら一人でいい、と言いつつも、友達が沢山いた中学時代との落差に苦しむ思春期男子。
友達できなかったら修学旅行行かないとまで言っていましたが…。
何とか、バレー部のよく一緒にいる子と同じクラスだったらしく、取り敢えず最悪の事態は避けられたようです。その日は一日胃が痛かったそうで、口では強がっていますが本当はボッチは嫌なんでしょう。
その子繋がりで友達が増えるといいな。そして、その子は成績もいいので、やる気のない息子の刺激になってくれるかも。良いライバルがいるのといないのでは、モチベーションが違いますから。
息子的にはバレー部の友達は、大人で言う「仕事仲間」なのだそうです。なるほど、何となくわかる。

話しかけてくれないと話しかけられない息子、私とそっくり。コミュ障の親からはコミュ障しか生まれないのでしょうか。考えてみれば、夫も自分からグイグイ行くタイプではなく、我が家全員コミュ障…ということか。すまない、息子よ。

さて、前回の説教から、息子は少し自堕落な自分を反省したのか、ノー勉の日は無くなりました。そして、布団を直したり、カーテンを開けたり、ジュースの缶を持って下りたり、パジャマを畳んだりするようになりました。言ってみるものですね。(結構単純で驚きニコ)
そんな息子、部活で左手の親指を負傷。整形外科でレントゲンを撮るはめに。コミュ障過ぎて症状の説明がしどろもどろだったらしい(笑)さすがにもう一緒に診察室に入るのはどうかと思うし。
幸い、骨折はしていませんでしたが、かなり腫れていて痛そうです。来週の大会は出られない可能性大。

憂鬱になりながら行っていますが、次に何をするかわからなくて、「次何をしますか?」と何度も何度も聞きに行くのが苦痛でたまりません。休憩もバラバラに時間差で取るし、お昼は食べないで帰るので、ほぼ私的な会話はなし。言われたことを黙々とやって帰るだけの毎日。(⟵私もコミュ障グラサン)
そして、2ヶ月だらけていたツケなのか、肩こりに悩まされています。続くかどうかは今の所未知の世界です…ショボーン

昨日は、息子を病院に連れて行き、駅まで送ってから夫とショッピング。何も欲しいものもなくお金もなく、ただブラブラして疲れ果てました。体力も無くなったのかと愕然としました。たまにはパーッと贅沢というものをしてみたいですショボーン


息子の記念樹、ミシマザクラ。息子は身長が伸びませんが、この桜はスクスクと育っています。
咲き始めと終わりで色が変わります。

パンジーとビオラも花盛り。
今年は黄色やオレンジを植えなかったので、庭が大人しいイメージです。

いよいよ新学年の新学期が始まります。
最初の難関は課題テスト、頑張れ〜あしあと


ピンクハート