少食問題を抱えたまま、小学校に入学した。

幸いに1年生の担任は、もともと中学校の先生で、初めて小学校に赴任した若い女の先生。
多少のためらいを感じながら、連絡帳に給食への不安を書いたが、とても丁寧に対応してくれた。

私が小学校だった頃と違うのは、食べられないものを無理強いはしない、ということ。
最初に減らしてくれたり、残したとしても叱られたりはしない。

私は4年生でソフトボールを始めるまでは、給食が食べられなくて、よく掃除の時間になっても一人残された。
特に1年生の時の先生は厳しかった。
大嫌いな、シチューに入っている鶏肉の皮。これを無理矢理口に押し込まれて吐きそうになった。だからいまだにシチューの鶏肉の皮は食べられない。私は小さい時から嘔吐恐怖症なので、この時のことは鮮明に覚えている。
教室の後ろの方へ机を移動され(掃除の邪魔だから)、いつも泣いていた。友達が私の机を囲んで慰めてくれたが、食べられないものは食べられない。時々、友達がティッシュに包んでトイレに捨てに行ってくれた。
だから、お昼前になって給食の匂いが漂ってくると、それだけで気持ち悪くなっていた。

3年生くらいになると、私の嫌いな肉をてんこ盛りにして配膳したりする男の子がいた。
同情的な子もいて、こっそりとってくれる男の子もいた。
肉が入っていると食べられない。当時の給食に入っている肉は、脂身だらけで、口に入っただけで気持ち悪くなった。
肉だけでなく、サンマの蒲焼きとか、蒸した味なしハンバーグ、揚げパン、バタークリームが入ったパン、八宝菜(イカの出汁が出すぎて不味かった)、すっぱい春雨サラダ…どれもこれも食べられなかった。
当時の給食は、今とは全然違う不味さで、栄養のことしか考えていなかったのでは?と今でも思う。
今では「食育」という言葉が一般的になり、子供たちが楽しめたり興味を持てたり、様々な工夫がある。息子の小学校時代の給食では、
「ふるさと給食」…地場産品を使ったもの、古くから地元で食べられている料理
「物語給食」…有名な物語に出てくる料理
「リクエスト給食」…今日は◯年◯組がリクエストした給食です、というもの
あとは、季節の行事に合わせて、七草粥、ちらし寿司、柏餅、富士山ゼリー(富士山の日)、クリスマスケーキなど、本来家庭で用意するようなものが給食に出されていた。


食べられない辛さが痛いほどわかるので、何とか気持ちの負担を減らしてやりたくて、何度も先生に給食のことを相談した。
本人も、自分が人より食べられないこと、食べきるのにものすごく時間がかかることを気にして、朝になると必ず献立表を確認し、知らない料理が書いてあると、「これどんな料理?おいしい?」と何度も聞いた。

それでも学年が上がるにつれ、だんだんと食べられるようになっていった。
小学校は幼稚園と違って、温かいものが出てくる点も良かったし、メニューも凝っていた。
この頃から、カレーや焼きそば、スパゲッティなどの、一般の子供たちが大好きなメニューが食べられるようになり、私ももう大丈夫かも?と思うようになった。
給食を頑張って食べている分、晩ご飯は相変わらず食べなかったし、無理して食べている感じの時はやめさせた。いつまでたっても離乳食の食器で、メインのおかずも唐揚げ2つとか、春巻1本とか…。おかわりは一度もしたことがなく、「お腹すいた~。」とか「今日の晩ご飯は何?」とか、一度も聞いたことがない。


身長は相変わらずで、前から1番、2番、3番…、という感じ。
学校から帰って食べるおやつも、飴ひとつにクッキー1枚とかだけ。
小学校1年生のの途中で、学童に入ったが、渡されるおやつの多さ(ナイロンの袋の中に6~7種類)にびっくり。息子も驚いたらしく、「このおやつ、みんな全部食べるんだよ。」と教えてくれた。もちろん、息子は2つくらい食べて、持ち帰っていた。

少しずつ食べる量も種類も増え、だんだん私も気が楽になっていた矢先、4年生で大きな変化が。

つづく


おにぎり節約料理
・切り昆布と人参とゴマの混ぜご飯を油揚げに詰めたもの
・冬瓜とひき肉の煮物(冬瓜は職場の売れ残りをもらったもの)
・家で育てた茶豆(苗は職場でもらった)
・もやしと人参とシーチキンの卵炒め
・胸肉の唐揚げ
野菜ばっか照れ