紫のゆかりの物語 | 宝塚あんこの部屋

宝塚あんこの部屋

アメンバーはコメント交流ある方限定❤️凰稀かなめ様、上原理生さん、広瀬友祐さん、愛希れいかさん、花總まりさん、聖子ちゃん、オスカル様❤️レミゼラブルをこよなく愛する❤️着物❤️

源氏物語の別名は「紫のゆかりの物語」とも言います。


紫色に関する人たちの縁の物語だからです。また「紫のゆかり」とは愛する人に縁のあること、の意味を持ちますので桐壺(桐の花)、藤壺(藤)、姪の紫の上と女三宮へと紫色にゆかり(縁、血縁)を持つ女性達の物語となります。


学者によると紫のゆかり、源氏物語には血縁や縁もありますが形代としての意味を持つそうで、

<父:桐壺帝>

桐壺更衣の形代→藤壺中宮

<源氏の君>

藤壺中宮の形代→紫の上(ほぼ物語の全体)、女三宮(そう思ったけどがっかりする)


となります。物語の中で紫の上は自分が「紫(ゆかり、縁、血縁)」と呼ばれるのは誰の縁、血縁の意味を源氏にとって持つのだろう、と疑問に思っています。



源氏物語の光源氏の母、桐壺更衣は「大して身分は高く無いがとても寵愛された更衣」と紫式部に書かれてました。元は大納言家の正妻腹の姫。父親の大納言が生きていれば間違いなく女御として入内できたでしょう。


女御は更衣よりも身分が上。堂上公卿の勢いのある後ろ盾があれば女御として入内し、父親のかつての身分が高くても後ろ盾のない公卿の娘は更衣としての入内です。


この桐壺更衣がいた宮中の住まいが桐壺で帝のおわす清涼殿から一番遠く不便な場所、淑景舎の別名です。庭に桐が植えられていたので桐壺と呼ばれたところ。


身分が低いため、遠い場所に追いやられたわけですが後々この桐壺は光源氏の長女(明石の上の娘、紫の上が養母)明石中宮が住まい祖母とは真逆の賑わい勢いのある場所になります。祖母と同じく帝に深く愛され立后もし、東宮も生まれるという、世の女性の幸福を全てこの明石中宮に与えた紫式部。桐壺更衣の不遇を孫で面目躍如させたという伏線はなんかすごいわ。


清涼殿から一番近いのは順に藤壺、弘徽殿、承香殿。この3つは他の殿舎前を通らずともそれぞれに渡ることができるので一番勢いのある家の姫君たちや帝に寵愛される姫君たちが住まうことになります。道長の長女彰子中宮も藤壺ですヨネ☺️藤壺中宮です。


源氏物語では藤壺中宮はヒロイン。光源氏の父帝桐壺帝の中宮であり、幼い源氏の君の母代わり。というのも桐壺更衣に瓜二つというので桐壺帝が入内をさせた藤壺中宮。そしてこの藤壺中宮の姪に当たるのが紫の上と源氏の君の後妻の女三宮です。紫式部の「紫」の由縁になった登場人物です。


紫の上は非常に理想の女性として書かれているので女性としての美貌、性格の良さ、芸術的センスや高い教養を身につけることのできる頭の良さや資質を兼ね備えた素晴らしい女性。愛する藤壺中宮の形代として理想の女性にするべく源氏の君が手取り足取り教育するのですが、源氏の君が思った以上に幼い紫の上は高い資質を持つ女性として育っていきます。


晩年に兄の朱雀帝から娘、源氏の君にとって姪にも当たる女三宮の行く末を心配し紫の上のような女性に育ててほしいと降嫁を頼まれます。乗り気では無かった源氏の君も女三宮が藤壺中宮の姪に当たると知り、結婚するわけです。


紫の上の時と同様に女三宮に教育を施しますが「光る君へ」で登場した彰子中宮のように「己が無い」女三宮は打てば響くような紫の上と違い、なんとも頼りない。つまりボーっとし教育しがいのない宮様と源氏の君ががっかりします。また、紫の上が素晴らしいのは自分が一から教えたからだと今まで自負していたが、紫の上本人の資質の高さも素晴らしいものがあったらからと、改めて紫の上を賞賛するわけです。


女三宮の降嫁で紫の上を悲しませたのは忘れて、勝手な男として書かれてます。なかなか紫式部手厳しいニヤリ紫の上よりも身分も高く父方の勢いもある(つまり入内すれば女御となれる)ような女君達を差し置いて源氏の君と住居(六条院の主御殿)をともにし長年北の方、正妻と同等の扱いをされ、世間にもそう認められてました。


それが晩年になり降って湧いたような天皇の息女の降嫁は身分の高さからいっても紫の上はかないません。ましてや紫の上はよるべない身の上。母親は幼い時に死別し、父兵部卿の宮(藤壺中宮の兄)とは長年親子の名乗りも無かったところを源氏の君の手立てにより果たします。これはもっとも紫の上の地位を確かにするためのものであったと思いますが。


そんな身の上の紫の上のたよりはひとえにも二重にも夫である源氏の君だけ。正妻扱いをされてはいても正式な結婚披露はないので正妻ではありません。亡き葵の上以降、源氏の君は正妻をめとっていませんので紫の上の地位は一応安泰だったわけです。


それが天皇からのお声かがり、かつその娘相手では正妻降嫁なのは当然であり、正妻として正式な披露が女三宮には待遇されます。


そのことに衝撃を受けるわけです。いかに己が心許ない身の上であったか、さしたる後見もない紫の上には頼る人は夫のみ。正妻として世間にも認められていたはずでも正式な正妻ではなかった身の上では本物の正妻にかなうはずもなく、己の地位と源氏からの愛が足元から崩れたような思いに至ったわけです。


そしてその源氏の君は紫の上の資質の高さを改めて認め、彼女への愛を再確認するわけですが当の紫の上は己の地位不確かさと長年夫婦として連れ添ったにも関わらず晩年に正妻を迎えた源氏の君への不信感から苦悩し、人知れず思い悩むのです。


そんな紫の上の苦悩に気が付かず彼女が出家したいと願っても許さず「あなたの出家したいと願う気持ちよりも自分の方がその気持ちが強いのだからそんなことを言わないでほしい」、つまりはお前の気持ちなんかよりも自分の方が仏への関心が強く高い、優越性を強調しているわけです。


私ゃ、この時点で源氏の君へ幻滅したのを覚えてますわ。最初に源氏物語を読んだのは(もちろん現代語訳)、小学生から中学生のとき、円地文子さん訳です。様々な人の現代語訳がありますが私には円地文子さんのがバイブルです。


そして紫の上は源氏の君へ絶望したまま儚く亡くなります。源氏の君よりも10歳近く年下であったにも関わらず亡くなり、源氏の君は彼女の苦悩と自分にとって紫の上が一番大切で愛した人であった事を亡くなった後に思い知るのです。その絶望感に彼女亡き後、世間から隠棲し1年後に亡くなります。


スーパースターとして源氏の君を書いていたはずの作者紫式部は晩年の源氏の君で彼もただの平凡な男性であった、とするところが紫式部のすごさですヨネ。


本当に大切な人が誰であったかを失って初めて気がつく男性、源氏の君。この恋愛譚を1000年以上前に書いた紫式部、すごいと共にこわい〜キョロキョロ男性になんぞ恨みでも…??びっくり