ご覧いただきありがとうございます。
​2歳 発達ゆっくり息子
臨床心理士、臨床発達心理士、保育士資格持ち母ちゃんが息子のおうち療育をしています。
おうちでできる療育•知育情報を発信中です。


今日はお子さんがスキルを獲得するために、効果的な関わり方を紹介します。



  スキル獲得のための補助の方法


発達•知的障害があるお子さんの場合、一つ一つ生活スキルを教えていく必要がある場合が多いです。


大人が見本を見せるというやり方も良いのですが、それのみだと真似っこをしないお子さんなどは、なかなかスキルを獲得できません。


今日はオススメの方法を紹介します。


ヒントを与える

まずは、ヒントを与えるやりかたです。

    

スプーンを使う→手を添えて一緒にスプーンを使ってみる
「えほん」と言って欲しい→「えほん」と言葉を教えて本人の発語を待つ。発語がなければ「え‥え‥」とヒントを出す。
靴を揃えるのを忘れる→靴を脱いだ後に靴を指差したり、「靴は‥?」と聞いたりする

など、お子さんがやるべき行動や言葉のヒントを出してあげます。


忘れてしまうだけならば、ヒントで思い出せますし、まだ分かっていない場合でも、動作で覚えることができます。


我が家では

スプーン練習→手を添えてスプーンを使う

机を拭く→手口拭きを持たせて一緒に拭く

足を洗う→泡を持たせて一緒に洗う

積み木を積む→積み木を積むところを見せたあとに、積み木を持たせて手を添えて積む

と練習していきました。


机を拭く、足を洗う、は狭い範囲ですができるようになったので、今度は範囲を広げていこうと思っています。


手を添える場合、ちょっとしたポイントがあります。

こちらの記事に書いています。



望ましい行動のあとに褒める

何かができたとき、頑張ろうとした時など、必ず褒めるようにするとその行動の頻度が上がります。


    

真似っこができた→「真似っこ上手!」
良い姿勢で食事をしている→「ピンっと座れてかっこいい!」
宿題が終わった→褒めながらハイタッチ

などなど、小さなことでもどんどん褒めていきます。


この時のポイントとしては

褒めるハードルを下げることです。

完璧にできていなくても、少しでも近い行動を取れば褒めるようにします。


例えば我が家では

「絵本」と言いながら絵本を見せて、「え‥ほ‥」とヒントを出す。その後息子が何かしら声を出せれば褒める

など、行動を起こしたこと自体を褒めるようにしています。



やるべきことを教える→ヒントを出す→行動が出れば褒める→繰り返す

ことで、スキルを獲得しやすくなります。


ぜひ試してみてくださいね。