ご覧いただきありがとうございます。
​1歳9ヶ月 発達ゆっくり息子
臨床心理士、臨床発達心理士、保育士資格持ち母ちゃんが息子のおうち療育をしています。
おうちでできる療育•知育情報を発信中です。

今日は咳が出ていたので午前中受診をしました。

熱が出たらまた来てね、と言われて咳止めを飲み帰宅しましたが‥夕方に発熱絶望

午後も受診して、息子を疲れさせてしまいました。

とりあえずは普通の?風邪のようです。

気持ちは遊びたいけど、少し元気がない様子でした。



  今日のおうち療育

•絵本

•ボールプール

•ボール遊び

•シール剥がし

•赤ちゃん体操


風邪なので、当たり前ですかゆっくり過ごすことを優先しました。

息子もしんどかったのか、あまり動かず、絵本をよく読んでいました。



  今日できたこと

今日「ちょうだい」と言ったら手に持っているものを渡せるようになりました。


前から時々できていましたが、本格的にマスターしたようです。


小さな成長でもとても嬉しいですね。



  やりとり遊びの大切さ

「ちょうだい」「どうぞ」とものを渡し合ったり、ボールを転がしあったりするやりとり遊びはとても大切です。


他者と関わることの楽しさを学べます。


自閉的な傾向が強いと、このやりとり遊びが難しいことがありますが、焦らず根気よく、コミュニケーションをとることの楽しさを体験させてあげてください。



  やりとり遊びのやり方

ボールが好きならボールを転がし合う遊びがオススメです。

最初はこちらがお子さんへボールを転がしてあげます。

お子さんが転がしたボールを少しでも触れたらたくさん喜んで褒めてあげましょう。


お子さんが持っているものを渡せる場合は、渡してくれたことを褒めて「ありがとう、嬉しいな」と顔を見て伝えます。

まだものを渡さない場合は、手を添えてやり方を教えてあげます。


少し大きいお子さんになると、「パパに渡してあげてね」とおつかい遊びもとてもオススメです。

受け取ったパパはたくさん褒めてあげてくださいね。

慣れてきたら「パパからボールを2つもらってきてね」と注文するのも良いですね。

数の概念を理解することにもつながりますし、ワーキングメモリも鍛えられます。


やりとり遊びについてはまた詳しく記事にしていきます。


安静中はシール剥がしがとても楽しめました。

明日には少し楽になっているといいのですが。


皆様今日もお疲れ様でした。