當る辰歳 吉例顔見世興行【南座】 夜の部111223 | AnJyu-NIKKI

AnJyu-NIKKI

歌舞伎大好き! 
着物大好き♪ 
そのほかお気に入りな「モノ」「コト」を記録しています

 
イメージ 1
 
第一 楼門五三桐
石川五右衛門:片岡我當
久吉家臣左忠太:片岡進之介
同 右忠太:中村壱太郎
真柴久吉:片岡秀太郎
 
 
「ちいせぇ~、ちいせぇ~!」
 
と、言い切る我當さんの五右衛門。
おっきいです!
 
 
これを観ると、やっぱり
桜満開の「南禅寺に行きたくなる症候群」にかかります!
 
来年こそは
「絶景かな~!」叫んでみましょうか?
 
 
 
――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― 
 
第二 源平布引滝 実盛物語
斎藤別当実盛:尾上菊五郎
小万:中村時蔵
御台葵御前:片岡孝太郎
九郎助女房小よし:市川右之助
百姓九郎助:市村家橘
瀬尾十郎兼氏:市川左團次
 
 
配役を見ただけで
思わず顔がほころびます!
 
 
源氏を思う心。
わが子を思う心。
 
平成の世では、後者優位かしら?
 
 
小万はもちろんですが、
敵役と思っていた
瀬尾の人間らしさがみえたときは
やっぱり、胸を打ちます。
 
 
 
AnJyu Check!☆
 
幕間中、
観劇歴60余年の大先輩のお話を伺っていると
段四郎さんの瀬尾がすごかったそうです。
 
太郎吉に首を切らせるとき
座ったままバック転!!!
 
くるっと返ったときには
首が転がっているという演出だったそうです。
 
 
凄すぎ~~~!
観たい~~~!!!
 
わたしが死ぬまでにそんな身体能力を披露してくれる
瀬尾がいるのかなぁ?
 
 
 
――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― 
 
第三 元禄忠臣蔵 仙石屋敷
大石内蔵助:片岡仁左衛門
磯貝十郎左衛門:片岡愛之助
大石主税:中村壱太郎
大高源吾:中村亀鶴
富森助右衛門:市川男女蔵
伴得介:尾上右近
堀部安兵衛:河原崎権十郎
桑名武右衛門:秀調
鈴木源五右衛門:市村家橘
吉田忠左衛門:市川團蔵
仙石伯耆守:坂東三津五郎
 
 
真山歌舞伎の美しい正義の世界にどっぷり!
 
 
本望は吉良氏の首のみ!!!
 
逃げる人は追わない
鎧甲冑はつけない
松明は使わない
鉄砲は使わない
 
などなど、綿密な計画が次々と語られて、
仙石伯耆守と一緒に
ほぉ~!と
聞き入ってしまいました!
 
 
年末らしい、いいお芝居でした!
 
 
 
――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― 
 
第四 六歌仙容彩 喜撰
喜撰法師:坂東三津五郎
祇園のお梶:中村時蔵
 
 
三津五郎さんの喜撰は2回目。
 
以前は三津五郎襲名興行で
六歌仙のうち小町以外の5人を次々と踊りわける
踊りの上手い三津五郎さんならではの舞台でした。
 
 
今回は、その中から喜撰のみ。
 
ちょっとコミカルで楽しい舞踊ですよね!
 
 
 
――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― ・・・ ――― 
 
第五 らくだ
紙屑屋久六:中村翫雀
らくだの宇之助:中村亀鶴
丁稚長吉:中村壱太郎
脳天の熊五郎:片岡愛之助
 
 
上方版「らくだ」は初めてです! 
 
とっても、楽しみにしていた演目です。
もともとは、上方のお芝居なんですね。
 
もちろん、
笑いましたよ~!
 
 
昼の部で翫雀さんは
お酒を飲むと人格のかわる三津五郎さんの相手をしていましたが、
夜の部では、自分がお酒を飲んで変貌しちゃいましたね。。。
 
 
AnJyu Check!☆
 
壱太郎さん演じる丁稚。
毎回、いろんなチャレンジ
お客さまを沸かしていたようです!
 
わたしが観たときは
仮名手本忠臣蔵などをパロっていましたが、
別の日は、
頬に蝙蝠の入れ墨を入れたり、曽根崎心中をパロったり
24日はクリスマスの前掛けだったようです。
 
 
これが、生芝居の醍醐味ですよね!
 
 
 
2011年の観劇も笑って終了!
ありがとうございました♪