吾唯足知ならぬ天唯樽知かな?
 
 
爽やかな風そよぐ晴天の横浜です(^ー^)/
 
日本酒飲むなら‥燗酒から常温の冷や酒が美味い季節になってきましたね~
肌寒い夜には、まだまだ焼酎のお湯割りが美味いんですよね♨
 
{F6C5514F-0F7E-423F-A8FF-3B4DF2DE0827}
 
鹿児島県北部の伊佐地方は、中央を「川内川 せんだいがわ」が流れ、東方に「霧島連峰」をのぞむ霧深い水郷の盆地。
昼夜の温度差が大きい「内陸性の気候」は、焼酎つくりに最適な環境なんだそうです。
 
大山酒造合名会社は、明治38年(1905年)の創業。
 
自社ブランド「伊佐大泉」の一銘柄だけを造り続けているガンコな焼酎蔵です。

 

{BA26E8C6-5043-4C9E-A69C-DCB1CCF8DF59}

 

 

伊佐地区には「伊佐錦」(大口酒造),「伊佐美」(甲斐商店),「伊佐大泉」(大山酒造)などの有名焼酎蔵があり‥

 

「焼酎」の二文字が書かれた日本最古の資料である、柱貫の一部が発見された「郡山八幡神社」も有名です。

 

{08DF89C8-5674-4204-9308-575C507893DE}

 

 

伊佐大泉は、白麹で醸す「白豊芋」をベースに「黄金千貫芋」を少量を混ぜた絶妙なブレンドで成り立っている芋焼酎で‥

 

一升瓶で2000円を切るリーズナブルな(安すぎる?)値段もあり、県内外にファン層が厚い人気銘柄の一つです。

 

{99C20E68-8F42-4DBA-8A1E-DEC08A112D64}

 

 

大山酒造「伊佐大泉 樽中之天  たるなかのてん」25度

 

通常の「伊佐大泉」は、「白豊」と「黄金千貫」をブレンドするのですが…その際に「白豊」の中で一番出来の良いものを選びブレンドしたのが「樽中之天」となります。

 

{A81FF964-6D47-416C-AAF0-D60CE4BF639D}

 

 

伊佐大泉を仕込む際の「原料芋処理」では、皮むき後の「中玉の芋」を一切切らず、丸ごと蒸して使うんだそうです。

 

「今はどこの蔵も芋を切って蒸していますけど、芋のポテンシャルを最大限出せるよう丸ごと蒸しています」とのこと‥このこだわりがファンを増やすんでしょうね!

 

{8E84CF80-7132-4015-AFBC-2DB397A168CE}
 
「伊佐大泉 樽中之天」は、レギュラー酒の持つ「昔ながらの香ばしい」芋の香りを残しつつ、紅茶のような繊細で上品な薫りがプラスされ、王道で安定感のある酒質に仕上がっています。
 
「天」とは、東洋思想の鍵概念のひとつで、人の上にある存在、人を超えた存在をあらわす‥
 
人知を超え偶然にも出来た珠玉の一滴を味わってみませんか?
タンク1本分の少量生産です~お早めに(>_<)v
 
 
 
 
横浜しゃぶしゃぶ地酒居酒屋
【 甕仙人 関内蔵 かめせんにん 】
http://www.kamesennin.com/
 
 
 
 
 

 

私…カメ…は敏感なんです


当店は「甕仙人 かめせんにん」ですので「カメ」ってフレーズには敏感です(笑)

酒造好適米である「亀の尾」は、明治時代の山形県にて独学で農業を学んだ「阿部亀治 あべ かめじ」氏により「強風に耐え、冷害や病気に強く、収量も上がる品種」を発見し普及させた食用米の品種です。

{84E9A353-30A6-4F7A-9CF7-0FF1782C9A41}

 

一般的には「亀の尾」と表記されますが、原表記は「亀ノ尾」なんだそうです。

 

また漫画やドラマで有名な「夏子の酒」のモデルとして復活栽培され酒が醸されるストーリーでも有名になりました。

 

{78555F1C-F471-4EAF-BE15-5DCDFC7476F6}

 

 

食用米で人気の「コシヒカリ」や「ササニシキ」は、亀ノ尾の子孫品種として有名で‥

 

酒造適正米で人気の「五百万石」も子孫品種のひとつなんだとか!

 

{45C87ECE-8E97-49D9-BD13-51AEE4B5ED92}

◆ 秋田の阿桜酒造「亀の尾・全量 生詰め純米原酒」

 

 

大正時代には、東北地方・北陸地方を中心に、朝鮮半島・台湾を含めて19万ヘクタールに作付けされ、当時の代表的な栽培品種となり‥

 

「飯米」「酒米」「寿司米」など色々な用途でも評価が高く人気だったんだそうですよ。

 

{98FA2AEF-6042-493B-9C2E-9B13FA7051EC}

◆ 「くどき上手」で有名な山形の亀の井酒造「ばくれん」超辛口吟醸生酒

 

 

育成当時としては耐冷性に優れた品種でしたが‥

「害虫に弱く」‥また化学肥料で育てると「極端に米がもろく」なるなど‥

 

「現代の農法」に向かないことにより、品種改良されて子孫品種へと遺伝子が受け継がれてゆくことになったようです。

 

{F0CD1366-7B45-4309-80BA-70BD6F6307B0}
◆「くどき上手」で有名な山形の亀の井酒造「亀仙人」純米大吟醸

色々な酒米を駆使して個性豊かな酒を仕込む事でも知られている亀の井酒造は、明治8年(1875年)の創業。

「くどき上手」「ばくれん」で有名な山形の酒蔵が、「亀の尾」で造った春限定の「スペシャルくどき上手」です。
 
{BFD55117-9E46-4F5A-895A-93D5BAC51FA2}

亀の井酒造「くどき上手 純米大吟醸 亀仙人」生詰
 
山形の酒造好適米「亀の尾」を42%まで磨き、2段仕込みによる特別な「タンク1本仕込み」のため、少数店舗のみの取り扱いで希少な逸品です。

 

{C0EEC96E-88BB-4BD9-B830-297C843F01AA}

「亀の尾」仕込みの日本酒は、どれも辛口のなかにも味わいがあり、ほんのり甘さのある柔らかな酒質が魅力です。

自家製の「花ワサビと長芋の醤油漬け」と一緒に日本酒三昧しませんか?

甕~カメ~亀よ~かめさんよ~世界で一番おまえほど~♪



横浜しゃぶしゃぶ地酒居酒屋
【 甕仙人 関内蔵 かめせんにん 】
http://www.kamesennin.com/

 
旧暦でいう大晦日ですね
 
 
節分とは「季節を分ける」ことを意味し、年に4回季節の始まりの前日(立春・立夏・立秋・立冬)を指します。
 
旧暦では「一年の始まりは立春から始まる」とされる新年の「正月 元旦」として親しまれていました。

そしてこの立春の前日が「節分」であり、旧暦では「大晦日」とされ「年男や年女の厄払い」をする日とされていたんだそうです。

現在では「正月から節分まで」の期間に厄払いを済ませれば良いとのこと!
 
{9D0BD8B8-27CD-47A8-9127-8C048679191D}
 
地元の伊勢佐木町にある魚屋さんで販売されていた「恵方巻」
 
「恵方巻 えほうまき」とは‥「節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)し、言葉を発せずに最後まで一気に食べきると願い事がかなう」とされる習わしです。
 
{6C7EA931-5E35-4471-BCB9-8A73451CCF26}

 

 

「恵方」とは‥干支によって毎年異なる「吉」をもたらすとされる方角。

 

ちなみに今年は「南南東」だそうですよ!

 

{7F0383B3-9472-4078-9753-4E632C3F5BEE}

 

 

恵方巻は、恵方(吉方角)を向き、切らずに「黙って丸かぶり」して食すべし!

 

一切喋らず‥黙々と食べきるのが醍醐味なんですが‥

鉄火巻きのマグロが棒状に3本くらい巻かれているので噛み切れません(笑)

 

{EE4D329B-C017-420D-B4F8-43ABB9AA9AC9}

 

 

海鮮恵方巻の方も、イカやタコやら鯛やサーモンなどなど‥

合わせるのは‥やっぱり日本酒でしょうか‥

 

先日、厄払いをしていただいた「お三の宮日枝神社 おさんのみや ひえじんじゃ」で頂戴した御神酒をいただきます!

 

{42D9E83B-0751-4390-B5BE-D6165F1361CF}

 

 

お三の宮さんは、横浜・関内で商売をする者にとっては有名な神社で‥

 

「横浜開拓の守護神」「関外(吉田新田)総鎮守」とも呼ばれ、「お三の人柱伝説」は横浜の都市伝説の一つでもあります。

 

{46026BA5-A4A0-40E4-97F5-96F5BE75FB9A}
 
今年は、戌年で「年男」の私です‥オッサンになったなぁ~
 
御神酒も飲んだし恵方巻も食べたし‥旧新年を迎える準備オッケー!
 
今夜あたり大晦日を「新焼酎のお湯割り」飲みながら年越ししませんか?
♨いい温泉水が沸いてますよ♨
 
 
 

横浜しゃぶしゃぶ地酒居酒屋
【 甕仙人 関内蔵 かめせんにん 】
http://www.kamesennin.com/