まひろさんです。
ついに発売....!アトリエ新作!
とはいえもう数週間前の話ですけどね!
アトリエシリーズの新作、”ソフィーのアトリエ2”が発売しました!
\🎊#ソフィー2 本日発売🎊/
— 「アトリエ」シリーズ公式@ソフィー2発売中! (@GustAtelierPR) February 23, 2022
ついに発売です😂🙌#ソフィー2 は長年ソフィーやプラフタを愛してくださったみなさんのおかげで実現しました。
25周年の第1弾として心血を注いで作り上げた、「不思議」シリーズの起点ともいえる物語です。ぜひお楽しみください♪#ソフィー2感想 も待ってます☺️ pic.twitter.com/cjPzCJmOu7
今あんまりやる暇ないしどうしようかなとも悩みましたが、”ソフィーのアトリエ”がものすごく好きでめちゃプレイしてたこともあって我慢できず...。ソフィーが可愛くて好きなんですよね...。
時間を見つけてはちょっとずつ進めています!
”アトリエ”シリーズとは?
ファイナルファンタジーやドラゴンクエスト、ペルソナ、イースなど昔からずっと続いているRPGは今もたくさんありますよね。
”アトリエ”シリーズも実はその1つで、シリーズ初期作の”マリーのアトリエ”は1997年発売のもの。
シリーズ累計販売本数は500万本以上になり、未だに根強い人気を持つ作品です!
他のRPGとの違いは?
”アトリエ”は全てにおいて”錬金術”をテーマにしており、その錬金術を行う部屋のことを○○○(主人公名)のアトリエ と呼称するためタイトルもそのようになっています。
当然他のRPG同様、そこは剣と魔法の世界。
武器や魔法なんかを使ってモンスターと戦っていく というRPGのセオリーは踏んでいます。
ではどこが他のRPG作品と違うのか?
ズバリ、”なんでもイチから自分で作れる!”ところでしょう。
素材をダンジョンで拾い、その素材を”錬金術”を用いてアイテムを作る...。
実は作れるものはアイテムに限らず、仲間の武器や防具に至るまで自分で作成できます!
”錬金術”パートも、素材の品質や特性に拘ることで完成品の強さや効果が変化するので、とことん拘れます....!
逆に其のへんは面倒くさいなって人のためにも、お店で買ったり錬金術パートを簡略化できたりもするんですけどね。最初は面倒だなと思いつつもなぜか気づいたらハマってるんですよ...錬金術。ゲーム内でモノ作ってるだけで1時間経ってた!とかマジであります。
▲錬金がパズルゲームチックなのも、ハマってしまう要因のひとつ
以前あった面倒なところは解消!
以前のアトリエシリーズでは、どうしても手を出せないまたは手を出してもクリアにたどり着けないという声をよく聞きました。
というのも分からなくもありません。
過去作では”納期”や”タイムリミット”が設定されていたからです。
登場人物「〇〇を作って欲しい!〇〇日までね!」
という風にストーリーの中で期限付きの依頼があるのがデフォ。
しかも時間経過の仕方がエグく、
ダンジョンへの移動や素材の採取、錬金作業などあらゆる動作で日数が経過するため、頭の中で逆算しながらここまでに始めなければならない...とかずっと考えながらやる必要がありました。
これがかなりキツく、例えば前回ここまで進めてるけれど何の納期に対してどこまで進めてるんだっけ...?とリアルの仕事みたいなタスク管理が必要で、ガントチャート作りながらプレイしてました。
ちなみに納期守れなかったらゲームオーバーで最初からみたいなのがザラにあったので、結構進めてたのに....となって何作品かは途中で心くじけてやめた記憶がある。たしかアーランドシリーズ。あんなにポンポン日数消費するゲームで免許更新忘れたらバッドエンドはきついって...。
アニメもやったエスカ&ロジーからこれが少し緩くなり、そしてシャリーのアトリエ以降は日数制限なしに!
ノンストレスでできるアトリエ最高....。
ということで過去にそういった経験がありやめた人は、帰ってきてほしい。マジで、楽。
アトリエシリーズ、興味あるけどどれやればいい?
アトリエシリーズ、めちゃめちゃ多すぎてどれからやればいいんだろう?ってのはあると思います。
プレイしたとしても、過去の話とかわかってないといけないんじゃないか?とか。
そういった方のために、2022年に現役のハードでプレイ可能な、個人的におすすめな作品をあげていきます!
○秘密シリーズ
説明しそこねていましたが、世界観が繋がっている作品群を”○○シリーズ”といったりします。
覚えづらいな...というときは、同シリーズ作品はイラストレーターが共通!と覚えておくと認識しやすいかと思います。
■ライザのアトリエ
■ライザのアトリエ2
これをやっとけば間違いないです。
ひみつシリーズはまだライザのアトリエ、ライザのアトリエ2のみしかないため他作品の知識は必要なく、今からやり始めても問題ありません。
更に日数制限も撤廃された後のシリーズ作品ですし、プレイも快適。
ライザは特に、他シリーズよりもなんとなくグラフィックがキレイな感じもします。
とか言いつつも、ライザ2はまだやれてないのでそのうち手を出さなきゃなぁ....。2から出てくるキャラがツインテールで、更に声優も個人的に大好きな大空直美さんなんですよ。
○不思議シリーズ
▲今回発売したソフィーのアトリエもここに当たります。
■ソフィーのアトリエ
■フィリスのアトリエ
■リディー&スールのアトリエ
■ソフィーのアトリエ2
この辺も、今プレイしても十分に楽しめると思います!
ただ作品数が多いので....。
世界観が同じであるため、登場人物などの関係でソフィーのアトリエから順番にやるのがベストではありますが、大きく話の根幹に関わるというわけでもないので、ビジュアルが好み、声優が好みなんてところで決めちゃってもいいのかなと思います。
▲ゆーげんさんのイラスト、色使いが好きです。
○黄昏シリーズ
■アーシャのアトリエ
■エスカ&ロジーのアトリエ
■シャリーのアトリエ
個人的に最もキャラビジュが好きで、特にエスカはお気に入りでした。
この辺になると発売が2010年代前半なので、ちょっと今プレイするには...といったところもあるかとは思いますが、そのへんに目を瞑る事ができる人なら大丈夫です。
OPとかもこの辺が好きなんですよね。
○アーランドシリーズ
■ロロナのアトリエ
■トトリのアトリエ
■メルルのアトリエ
■ルルアのアトリエ
ここまでくると2009年発売とかだったりします。
さて、このシリーズはイラストレーターがあの岸田メルさんですしどうしてもパッケージで目に付きやすいので、じゃあこの辺からやってみたい!と思う人も多いでしょう。僕は止めます。
この辺がまさに”日数制限あり”で、なおかつその縛りがかなりきつい。
ここまでに挙げたシリーズとはダンチの難易度を約束してくれるため、そこそこの覚悟を持った人にしか勧めない...。
しかし、ルルアのアトリエ。これだけは別。
こちらはかなり年が離れた2019年に発売したもので、上記のようなとてもつらい要素というのはありません。快適にプレイできるでしょう。
ということなので、アーランドシリーズで手を出すなら基本的にはルルアのアトリエおすすめです。
いかかでしょう。
次何のゲームしよっかな~なんて悩むことがあったときに、”アトリエ”が選択肢の1つとしてあがってくれれば嬉しいです!
©コーエーテクモゲームス All rights reserved.