おはようございます.まひろさんです.
前々からSNSのプロフに書いてある”ファズ”ってなぁに?という質問をもらっていたのでそろそろ回収しとこうという気になったので書きます.
■ファズとは?
ギター(一応ベースも)用のエフェクターです.
エフェクターっていうのはギターの音色を変えるためのペダルです.よくギタリストの足元にあるアレのこと.
※まひろさんのエフェクターボード
歪み(ひずみ)系ペダルは大まかに
オーバードライブ,ディストーション,ファズに分類されます.
それぞれどんなサウンドかシャニマス曲で例えると,
オーバードライブ:いつだって僕らは(ノクチル)
ディストーション:Black Reverie(アンティーカ)
ファズ:??
言葉でいうと
オーバードライブがゲインの少ないジャーン!とした音
ディストーションが粒ぞろいの良い倍音の聴いたザクザクとした音
ファズは...
■なんでファズは”??”なの?
ぱっと思い浮かぶ中でアイマスにファズサウンドを使用した曲がないからです.
(リフレインキスの冒頭のギターはファズかな.多分ちゃんと探せばあると思う.)
これはアイマスが特殊とかではなく,ファズというエフェクターがギタリストにとってもニッチな存在で世間的にそんなに使われていないからです.
僕の周りで足元に入れてるよって人は見たことありません.
(Twitter見るといっぱいいるんですけど..)
まひろさんは小さなボードの中に2つ入れたりするのでちょっと変わったプレイヤーであることはわかってもらえるかなと思います.
■ファズってどんな音がするの?
誤解を招く表現っていうのはわかった上で一言で表すと
”ブチブチブチィッ!!!”とした音が出ます.
イメージしやすく言えば,音割れしたような音です.
そもそもギターの歪みというのは意図的に音割れさせてるようなものなんですけどね.
この歪み具合がより”耳障り”に感じる音です.
それ故に非常に使いづらい...が,これを魅力に感じるユーザーも多くいる.そんなペダル.
■ファズの歴史
こんな説明をすると,なんてはた迷惑なエフェクターだと思うかもしれませんがビートルズやミック・ロンソンといった世界的に有名なアーティストも使用しているペダルなんです.
少しつっこんだ説明をすると,
オーバードライブやディストーションと比較して倍音の均一性がなく,エンベロープに対する変化に富み 演奏のニュアンスに対するレスポンスに面白みのあるペダル種ですからね.
実を言うと歴史的に最初の歪みペダルはファズ.
当時はアンプのボリュームを上げて無理くり歪みを得るしかなかったのでじゃあペダルでやったろうぜ!ということで生まれました.
アンプで得られる歪みは真空管によるハーモニクスが豊かに付与され聴き心地の良いものでしたが,対してファズは汚い歪みでした.
(もちろんこれを好意的に捉え,様々な演奏をした有名ミュージシャンは多くいる.ジミヘンとか.)
なので結果的に当時”まるで真空管のような歪み感!”という感じの広告で売り出されたオーバードライブが生まれ人気となり,更にMesaの登場等でハイゲイン時代に到達しディストーションなんかも生まれ...
その使いにくさから一度は衰退しましたが,90年代にFuzz Factoryの登場で再燃.
結果,現代では60年代のファズサウンドが求められるようになりブティックメーカーも含めあらゆるファズペダルが製作されるようになりました.
■要は
当時のサウンド感や発振などのぶっとんだ音が好きな一部の人が熱烈にファズに惚れ込んでる場合が多数だと思います.
僕は基本的にアニソン周りに身をおいてますからね..そりゃ周りに使ってる人見ないわけだ.