再考~試験勉強に作業は必要ない | まなぶ で ひらく 新しいストーリー

まなぶ で ひらく 新しいストーリー

人生の節目には、いつも【学び】がありました。

受験勉強、資格試験など学びの機会はたくさんありますが、自分の人生にどれだけの影響を与えてくれましたか??

少しでもこのブログを目にしてくれた方の「学びのキッカケ」になりたいと思います。

アメブロさんは優秀で

 

『以前にこんな記事書いてましたよ~』

 

とオススメしてくれます。

 

今回は、以下の記事

 

 

自分で読み返してみて

 

なるほどな~

 

と感心してしまいました笑

 

 

 

 

 

残された時間から逆算して

 

何をやらないべきか

 

取捨選択の

 

 

が大事ですね。

 

 

 

 

 

法人税法の勉強でも

 

例えば

 

①理論のベタ書き

 

②バッチリな理論の理論暗記

 

③総合問題の集計

 別表四の合計(所得金額までの算出)

 別表一の税額の計算 ※例外あり

 

などは、意識的に減らす=シフトする必要があります。

 

 

 

まずは理論

 

①、②に関して言えば

 

 単なる条文の暗記 → 事例問題への当てはめ

 

にステップアップする必要があります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

これも経験則ですが・・・

国税徴収法の1年目(不合格)

 

出題された分野の理論の暗記はバッチリでした。

(一言一句違わずに書けるレベル)

 

ですが

 

書けなかった。

 

もう一度言います。

 

書けなかった。

 

 

暗記、ベタ書きにリソースを割いてしまい

本番で論点を上げきることができずに

生易しい論点を落とし・・・

 

結果、不合格、となってしまいました。

(いまでもトラウマ)

 

 

 

そこから反省して2年目は

 

○過去問の読み込み(柱上げ+解説読む)

○答練の解き直し(ベタは柱上げのみ、当てはめはPCで)

 

にはかなりのリソースを割きました。

徹底的にアウトプットを鍛えました。

 

 

(結果、合格。安堵。)

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

法人税法に関しても、暗記が仕上がりつつあります。

 

理論の回転(記憶の維持という意味で)は継続しつつ

 

アウトプットに方向転換していこうと思います。

 

具体的には

 

 直前期以降の答練の理論問題

 大問1つを毎日1題、解く!!

 

という方法です。シンプルです。

※ただし ベタ書きは理論集の番号のみ書く

 応用(当てはめ)はPCで!

 

早速明日からやってみようと思います。

 

 

そして計算

 

③総合問題の集計

 別表四の合計(所得金額までの算出)

 別表一の税額の計算 ※例外あり

 

を省く、という話です。

 

 

 

これに関しては

以前消費税法の記事でも書きましたが・・・

(消費税法では仮計表まででストップ)

 

電卓の訓練をしているんじゃない

 

税理士試験の訓練をしているんだ

 

というわけで

総合問題、最後までは解きません。


最後の集計していると

確かにゴールまでのラストスパート

テンション上がりますが・・・

 

それが目的ではないのでね

 

ということで集計は行わずに切り上げる。

 

 

※またこれに付随してですが

 調整項目なんかも省略して書きます。

 (減価償却→dep など)

 

 

そんなこんなで残り2ヵ月と2週間

 

限られたリソースをどう割り振るか

 

という難しいことではなく

 

無駄な勉強をしていないか??

 

には常に感度高くしてやっていこうと思います。

 

 

 

まってろ法人税!