こんにちは。

 

自己実現を繋ぐ

心理カウンセラーの井手章紀

(いであきのり)です。

 

 

好きだけ嫌いだけというのはありません。

 

 

好きな人がいれば嫌いな人がいます。

 

 

そして、この好き嫌いというのは

絶えず変化しています。

 

 

どんなに好きな人であっても

自分にとって都合の悪いことをすればメーターは下がります。

 

 

これが自分の許せないことであると

一気に0になったりマイナスまでいくこともあります。

 

勿論上がるときも然りです。

 

ただ、上がるときのほうが

メーターは厳しかったりしますね(笑)

 

 

下がるときのほうが容赦はありません。

 

 

そしてこの無意識の好感度メーターは

全ての人に存在します。

 

 

そして、この好感度メーターに合う言動を

人は表現したがります。

 

 

好きな人に対して

大なり小なりアピールしてみたり

 

嫌いな人に対しては

ぞんざいな扱いや好きな人にはしないような

言動をしてしまったりするのです。

 

 

こういったことを伝えると

どんな人に対しても優しくすればいいのかと

考えてしまうかもしれませんがそうではありません。

 

 

それにすごく残酷なことを言うと

そういったことは無意識にやってしまうことが多いので

 

表面上をいくら取り繕っても

思わぬところに出てしまうのです。

 

 

そして、そういう無意識の言動というのを

人はちゃんと受け取ります。

 

 

意識的にも無意識的にもです。

 

 

そして受け取った相手は

それに合った言動を相手に返します。

 

 

少し考えてみてほしいのですが

 

例えば嫌いな人に対して

さらに嫌いになるみたいなことって

多くないですか?
 

 

この人、嫌いと思っていたら

ほらやっぱり受け入れられんわ(笑)

 

みたいな出来事に直面したりするあれです。

 

 

ただ、それってまわりまわって

自分のところに必ずやってきます。

 

 

どれだけ気を付けても

出しているエネルギーは変わらないので

 

嫌いというエネルギーを出せば

まわりまわってそのエネルギーを大いに感じる体験を

必ずします。

 

 

 

周りに対していつも優しくしているのに

イライラする現実が絶えないという人は

 

無意識には嫌いな心がある+

本当の気持ちを抑圧しているので

 

余計に嫌な現実を目の当たりにするでしょう。

 

 

目の前の現実というのは正直に表現してくれますから。

 

 

ではどうすればいいかというと

まずはそういうものだと知ることです。

 

 

人は聖人君主になれません。

 

どんな人もいつも同じように愛するというのは

やはり難しいのです。

 

 

自分のそういった内面を知り

ありのまま認め、受け入れるしかないのです。

 

 

その気付きを知ることで

人は自分の好き嫌いという次元から

 

少し高い視点を持つことができます。

 

 

高い視点を持ったから

良いというわけでもないですし、

 

イライラしたりむかつくこと

嫌いになることがなくなるわけではありません。

 

 

ただ、好きや嫌いに翻弄されることが

少なくなっていきます。

 

 

嫌いはわかるけど

好きにも翻弄されないってどういうことって

思われたかもしれません。

 

 

私たちの今の好きという感覚は

ただ愛するというよりも

 

独占欲であったり

優越感を得るためであるというような

 

所謂エゴをを含んでいることが多いです。

 

 

そういったエゴの好きから

抜け出しやすくなるのです。

 

 

ここまでの話で

自分の好きや嫌いに対して

絶望された方も少なくないでしょう。

 

 

好き嫌いがなくなれば幸せになれるのではと

考えられたかもしれません。

 

 

ですが、人は好きや嫌いがあるから

気づくこともとても多いですし

 

とても豊かな体験をします。

 

 

本当の愛に気付くためには

この好き嫌いという感覚は切っても切り離せないのです。

 

 

好きがあるから嫌いがある

嫌いがあるから好きがある、

 

これを身をもって知るからこそ

好き嫌いの先にある本当の愛に気付くことができることを

 

どうか忘れないでください。

 

 

好きや嫌いという感覚を否定しても

残念ながらうまくいきません。

 

本末転倒です。

 

 

しっかりとその自分に気付き

ありのまま認め受け入れる

 

いつも言っていることですが

是非意識してみてください。

 

 

私自身、昔は

嫌いな人なんていませんみたいなことを

 

どこかで思っていましたが

今はすぐに誰かを嫌いになる自分に

 

気付くことが増えました。

 

 

自分ってとても残酷だなと

落ち込むことも多いです。

 

 

だからこそこういったことが書けるという見方も

できるんですけどね…。

 

 

皆様も是非

自分の好きや嫌いについて一度

考えてみてください。

 

 

好き嫌いを高い視点から見ることが増えてくると

その先にある本当の愛を知ることもまた

増えていきますよ。

 

 

≪個人カウンセリングの申し込みは下記リンクからお願いします。質問も随時募集中です。≫

個人カウンセリングについてはこちら

 

ご質問、ご要望はこちら

(初めて投稿する際はこちらをご一読下さい。)

 

≪出版している本のお知らせ≫

(上記リンクをタップすると内容に関する記事に飛びます。)
 

 

 

 

 

詳細は上のボタンを押していただくと、

 

指定の通販サイトの本書の紹介ページに

飛ぶことができます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。