おはようございます。

 

自己実現を繋ぐ

心理カウンセラーの井手章紀

(いであきのり)です。

 

 

本当の優しさとは

相手を信じ、余計なことを何もしないことです。

 

 

 

私は何でもやってあげることが

優しさだと思っていました。

 

 

先回って知っていることを

相手に言うことが優しさだと思っていました。

 

 

ですが、それは余計なお世話が

大半を占めていると感じることが

最近多くなってきました。

 

 

よく考えればこれは

相手の思考を停止させてしまうものです。

 

 

何でもしてくれる人、

言ってくれる人に人は依存します。

 

 

「この人に聞けば何とかなるでしょ」

 

「どうせやってくれるでしょ」

 

意識的にも無意識的にも

このような思考で優しさを振りまく人に依存します。

 

 

そして、優しさを振りまく人も

 

「あの人のために先回りで

やってやるぞ!」

 

「これ早く言ってあげないと。」と

 

その相手に優しさを振りまく形で依存します。

 

 

これがやってあげる人、

やってもらう人で成り立つ共依存です。

 

 

この状態ではどちらも

『自律し、自立する』からは

かけ離れています。

 

 

この共依存関係は

一見すると互いに愛がある

素晴らしい関係に見えるかもしれません。

 

 

ですが、まず

やってもらう人は相手への感謝を忘れ、

やってくれないことがあれば

 

それにいら立ち攻撃をしてしまうことも

珍しくありません。

 

 

またやってあげる人は

自分より相手の事ばかり考えて

 

自分のキャパを超え

いつの間にか自分で自分を

追い詰めていることが多いです。

 

 

これは優しさという言葉の

余計なお世話をしなければ起こらないことです。

 

 

 

相手から言われたこと以上には何もしない、

相手が言っていないことまで先にしない

 

それが本当に互いを尊重することになっていきます。

 

 

これを人によっては

残酷と捉える方もいらっしゃいますが

 

何もかも気づいたら

相手より先回ってやるのは

 

それこそ相手の意思や言動を

尊重していないと思います。

 

 

相手の自立するタイミングを奪っていますからね。

 

 

相手に何でもしてしまいたくなる時は、

 

是非ご自身の中で

その優しい行動をしなかったらどうなりそうかを

一度考えてみてください。

 

 

そこで出てきたものを手放した時

人生は一気に楽になっていきますよ。

 

 

≪現在申し込み可能なセミナー&

個人カウンセリングの申し込みは下記リンクからお願いします。

質問も随時募集中です。≫

現在申し込み可能なセミナーはこちら

個人カウンセリングについてはこちら

 

ご質問、ご要望はこちら

(初めて投稿する際はこちらをご一読下さい。)

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。