おはようございます。

 

自己実現を繋ぐ

心理カウンセラーの井手章紀

(いであきのり)です。

 

 

皆さんは誰かを監視していませんか?

 

 

好きな人は勿論、嫌いな人もです。

 

 

ここで言う監視は

物理的な監視と言うより心理的な監視です。

 

 

いつもその人が頭に居て

その人の一挙一動、一言一句

 

それら全てを見ようと

アンテナを常に張っている、そんな状態です。

 

 

好きな人なら

 

相手に気に入られたい、

 

相手が自分のことをどう思っているか知りたい、

 

そんな思いから

監視をしてしまいやすいです。

 

 

また嫌いな相手なら

 

相手の行動に噛みつきたい、

 

相手が少しでも失敗したり、

苦しい姿を見て嘲笑いたい、

 

そんな思いから

監視をしてしまいやすいですね。

 

 

どちらにしても心は重たくなります。

 

 

好きな相手へは

 

自分のことは好きなのだろうか

この人は私を見捨てないだろうか

 

と言った不安から監視をしますし、

 

嫌いな相手なら

 

その人を(実際にしなくても心の中で)

何度も攻撃したり、

 

感情のはけ口にする

そのきっかけを見つけるために監視をします。

 

 

まるで正反対の気持ちから

 

監視しているように見えますが

本質は同じです、

 

相手への依存です。

 

 

好きな人はともかく

嫌いな人もというのは意外と思われた方も

多いかもしれませんね。

 

 

なぜここまで明確に

嫌いな相手への監視が依存かと言うと

 

本当に自分にとって合わない相手なら

 

監視しようとすると

本当に嫌悪感や心の気持ち悪さで

 

無意識に避けようとするからです。

 

 

監視すると言うことは

ある意味、監視する余裕があると言えます。

 

 

分かりやすい例だと

 

過去に自分が否定した部分を

持っている人が

 

目の前に現れた時等

結構監視する人多いんじゃないかな?

 

 

過去に弱々しい自分を否定したとしたら

 

弱々しさを全面に出してくる人は

監視して、否定したくなったりね。

 

 

 

 

心が軽いと

 

まず本当に自分のことを好きかどうかや

見捨てないか等

 

相手依存になることはそもそも考えません。

 

 

考えてもこれについては

終わりがありませんし、

 

そもそも心が軽いと

特定の人を追い求めるといったことはしません。

 

 

いつでも離れられる、

相手と離れても自分が揺らがないからこそ

 

気持ちの良い関係を楽しむことができます。

 

 

また自分と合わなくなってきた相手や

そもそも合わない相手とは

 

スッと離れることができます。

 

 

嫌いな相手にしがみついて

 

自分を正当化したり、

攻撃することが悲しいことだと知っていますから

 

そうなりそうだと感じたら

自分を見つめ直す時間を早めに用意します。

 

 

結果的に

誰かを監視することをせずに

 

自分の人生に改めて集中ができます。

 

 

心軽く生きるということは

自分の人生に集中するということです。

 

 

他の誰かを監視する時間は

ナンセンスな時間です。

 

 

自分の人生は自分のために使う

 

当たり前のことかもしれませんが

 

もし、誰かを監視したくなった時は

思い出してみてくださいね。

 

 

≪現在申し込み可能なセミナー&

個人カウンセリングの申し込みは下記リンクからお願いします。

質問も随時募集中です。≫

現在申し込み可能なセミナーはこちら

個人カウンセリングについてはこちら

 

ご質問、ご要望はこちら

(初めて投稿する際はこちらをご一読下さい。)

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。