おはようございます。

 

自己実現を繋ぐ

心理カウンセラーの井手章紀

(いであきのり)です。

 

 

最近、

私自身、味覚が変わってきたなあと

感じています。

 

 

例をあげると

昔は結構辛いもの大好きで

 

何でも

「辛くしてなんぼでしょ。」って

思っていたけど

 

最近は、

おいしさを引きだす程度で

良くなったりしました。

 

 

あとは結構私って

 

何でも、それなりに美味しければ

良かったりしたのですが

 

最近は結構味にこだわるように

なってきたなあと思います。

 

 

実際、合わないものも

増えたなあと感じます。

 

 

好き嫌いというより

 

食べれるけどもう合わないなあって言う方が

イメージは近いです。

 

 

でも、それに最初に気づいた時

正直ショックでした。

 

 

好き嫌いがほとんどなかった私が

ここまで味に敏感になっていって

 

もう食べることはないなあって

思うものが増えることがね。

 

 

ですが、それって言い換えると

 

本当に好きなものを

よりおいしく感じられるということです。

 

 

それまで、食べることは好きだったけど

 

ただ、満たすだけのために

食べていたなあって

 

過去を振り返って思いますね。

 

 

その変化は

 

感情をしっかり感じられるように

なってきたから、

 

欲求をしっかり満たしてきたから

 

です。

 

 

今までは

 

何でも美味しいということが

良いこと、

 

好き嫌いなく食べられることが

良いことって思って

 

自分の感情や欲求を無いものに

してきました。

 

 

それから

 

自分を大切にするようになって

自分の感情をしっかり感じられるようになっていく中で

 

少しずつ、あれが食べたい、

あれが嫌だっていう欲求が出てきたんです。

 

 

最初はそれも抵抗があったけど

今は素直に従っています。

 

 

だって、それが

本当に身体が求めているものだから。

 

 

身体が求めているものには

値段や数値は関係ありません。

 

 

だけど、面白いのが自然と

栄養バランスは整っています。

 

 

栄養が足りないなあと思うものは

身体が自然と求めたりするので

 

心地よく美味しく

食事を楽しむことができます。

 

 

皆様も、

 

本当の感情や欲求を満たしていくと

 

食べるということもドンドン変わっていくし、

 

味覚も鋭敏になって、

 

本当に自分が求めているものに

変わっていきますよ。

 

 

 

 

≪現在申し込み可能なセミナー&

個人カウンセリングの申し込みは下記リンクからお願いします。

質問も随時募集中です。≫

現在申し込み可能なセミナーはこちら

個人カウンセリングについてはこちら

 

ご質問、ご要望はこちら

(初めて投稿する際はこちらをご一読下さい。)

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。