おはようございます。

 

自己実現を繋ぐ

心理カウンセラーの井手章紀

(いであきのり)です。

 

 

人には嫌いな人や合わない人が

必ずいます。

 

 

人類、皆仲良しでいたい

 

誰とでも仲良く、というのは

正直無理です。

 

 

なぜなら人には合う、合わないが

必ずあってそれを無視して

 

一緒に居ようとすると

身体はドンドン苦しくなるからです。

 

 

それに合う合わないは

生活していると変化していきます。

 

 

人間だって食べ物の

好き嫌いだって変化しますよね?

 

 

昔は好きだったものが

そんなに好きじゃ無くなったり

 

その逆も然りです。

 

 

大切なのはそれでいいってことです。

 

 

好き嫌いや合う合わないが

あるというのは

 

ごく自然なことです。

 

 

よく合わないことや嫌いなことが

いけないことって思いがちですが

それは違います。

 

 

その感覚を否定して

 

全てを合うように

思いこもうとしたり

 

全てを好きになろうとする方が

 

素晴らしいようで

実は相当身体にはストレスです。

 

 

だから、好き嫌いや

合う合わないはあることが

ごく自然なことだと思ってください。

 

 

そして、合わない人、

嫌いな人とはそっと離れることをお勧めします。

 

 

合わない人や嫌いな人に

直接文句を言ったり嫌がらせをしたり

 

間接的に陰口を言ったりするから

ややこしくなるんです。

 

 

嫌い、合わない→攻撃

 

 

すぐに思考がこのように

結びつくから、

 

嫌っちゃだめだ

 

合わない人とも合わせないと

ってなります。

 

 

嫌い、合わない→そっと離れる

 

 

人の思考は不可侵領域です。

 

他の誰も入ることは

許されません。

 

だから、その中でいくら嫌っても

合わない、むかつくって

思ってもいいんです。

 

 

そして、すっと離れる。

 

 

人が嫌いだったり

合わないなあって感じて

ドンドン苦しくなっている人は

 

その嫌いと言う感情や

合わないという思いを

 

否定している場合が多いです。

 

 

まずは

 

嫌っちゃいけない、

 

合わないけど

相手に無理に合わせようとする、

 

そんな考え方を

一つ一つ緩めていくことで

 

身体は楽になっていきますよ。

 

 

今日の関連記事はこちらから

 

合わせて読むと理解しやすいと思います。

 

 

≪現在申し込み可能なセミナー&

個人カウンセリングの申し込みは下記リンクからお願いします。

質問も随時募集中です。≫

 6/20(土)の自分軸に気づく短時間セミナーはこちら

個人カウンセリングについてはこちら

 

ご質問、ご要望はこちら

(初めて投稿する際はこちらをご一読下さい。)

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。