おはようございます。

 

自己実現を繋ぐ

心理カウンセラーの井手章紀

(いであきのり)です。

 

 

相手と考え方が違う時って

ありますよね。

 

 

それも完全に

お互いの意見が平行線で

 

議論しても

互いに自分の意見を

ただ押し通そうとしている時。

 

 

そんな時どうすればいいか。

 

 

 

 

離れて下さい。

 

 

 

 

物理的にも、心理的にも。

 

 

 

いやいや、それが出来たら

苦労しないよって思われるかもしれません。

 

 

ですが、考えてみて下さい。

 

 

相手と自分の考えが

全く違う時って

 

どちらかの意見に合わせるか

いがみ合いながら一緒に居るかの

二択です。

 

 

互いの考え方の

折り合いをつけていく

 

というのも確かにありますが

それはどちらもが

 

ある程度

同じゴールを目指している時に

使える方法です。

 

 

例えば一緒に住んでいる

AさんとBさんが

部屋を片付けている時に

 

ぬいぐるみを

こっちに置いた方がいいか

 

そっちに置いた方がいいかで

喧嘩しているなら

 

互いにとっての

いい場所を探すのは

 

ある程度同じゴールである

「片付ける」を目指していますから

 

うまく行くと思います。

 

 

ただ、Aさんは部屋を片付けて

ここにぬいぐるみを置きたい。

 

 

Bさんは「片付けるの面倒だし

このままで良くない?」っていう人なら

どうでしょうか?

 

 

そもそも置き場所で

喧嘩する以前の問題です。

 

 

仮にAさんの案を

押し通して片付けたとしても

 

Bさんはモヤモヤしますし、

 

 

Bさんの案で

片付けない選択肢をとっても

 

Aさんはモヤモヤしますよね?

 

 

どっちの案にしても

どちらかがモヤモヤする、

 

この関係は続ける方が

辛くなります。

 

 

よく心理学で

 

相手は変えられない、

 

変えられるのは自分だけ

 

という言葉があります。

 

 

ですがそれって

相手の意見を全て受け入れろっていう

意味では全くありません。

 

 

勿論互いに

折り合いをつけることは

大切ですが

 

考え方が平行線な時って

折り合いなんてものはありません。

 

 

そもそも折り合いをつける

考え方そのものが

互いに違うんですから。

 

 

ですから改めていいますが

相手と考え方そのものが違うなら

離れることがベストです。

 

 

物理的に離れられない状況なら

 

心理的に離れる

相手と距離を置くことをやってみて下さい。

 

 

でも物理的に距離が取れるなら

とった方が長い目で見て

自分が楽になります。

 

 

もしもその相手が

仲のいい人だったら

 

離れる時

物凄く苦しくなるかもしれません。

 

 

ですが、自分が我慢して

相手の意見を受け入れるというのは

誰も幸せになりません。

 

 

考え方の違う相手と離れることは

自分と相手どちらの考え方も

 

尊重するやり方です。

 

 

考え方の根本が違う同士が

一緒に居るというのは

 

互いにとって

とても苦しいことです。

 

 

ですから、

たとえどれだけ仲が良くても

 

離れるというのは

大切な選択ですよ。

 

 

相手の幸せを尊重し

自分の幸せを尊重するためにね。

 

 

それって縁を切るというと

大きなことをしているように

見えますが、

 

人と人が離れるというのは

当たり前に起こることです。

 

 

例えば

小学生の頃

仲が良かったクラスメイト

 

今、何人と連絡を取っていますか?

 

 

 

とっていない方がいるとしたら

 

その人とは

縁を切るつもりで別れましたか?

 

 

 

 

「いつの間にか」というのが

多いと思います。

 

 

それも一種の

「離れる」ということです。

 

 

 

同じ考え方なら

なんだかんだ繋がって

 

腐れ縁でいることも

ありますからね。

 

 

考え方が違う人とは

 

縁を切るという

大きいイベントというより

 

離れるという

よくあるイベントだと

 

思うと楽です。

 

 

これって人間関係

全般に言えることかもしれません。

 

 

ただ、いつも

同じようなタイプの人と

もめたり我慢したりして

 

人と仲良くすることが怖い時は

 

あなたの心が何かを

伝えようとしているかもしれません。

 

 

そのことでお悩みなら

セラピー等を受けることを

お勧めしますよ。

 

≪現在申し込み可能なセミナー&

個人カウンセリングの申し込みは下記リンクからお願いします。

質問も随時募集中です。≫

 個人カウンセリングについてはこちら

 

ご質問、ご要望はこちら

(初めて投稿する際はこちらをご一読下さい。)

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。