皆様こんにちは。

 

自己実現を繋ぐ

心理カウンセラーの井手章紀

(いであきのり)です。

 

 

最近私の言っている「真の孤独」について

「真の孤独」=人間関係をなくすと

人間関係を作らないことを

推奨しているのかと思われるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

全く違います。

 

 

 

 

「いや、孤独ってそういう意味じゃん…」

て、なるかもですので

説明しますね。

 

 

「真の孤独」という言葉をあえて

使っているのは皆さんが一般的に

使っている「孤独」と区別するためです。

 

 

 

さて、ここで問題です。

 

 

①、(周りとの)人間関係良好、

 心理的虚無(自分の心が満たされていない)

②、人間関係険悪、心理的虚無

③、人間関係良好、心理的充実 

④、人間関係険悪、心理的充実

 

 

あなたはどこに当てはまりますか?

そして一般的な孤独とは何番のことでしょうか?

また私の言う真の孤独は何番だと思いますか?

 

 

 

 

 

正解は

 

 

良くありがちなのが②のみが

孤独なんじゃないかと思われるかもしれませんが

いくら人間関係が良好であっても

自分の心が満たされていなければ

周りに人がいても空しいだけです。

 

 

そして私の言っている「真の孤独」

とは③、④どちらも

正確には③と④の間を行き来しても

大丈夫な人という意味です。

 

 

孤独、という言葉が付く以上

④だけなんじゃ?と思われるかもしれませんが

本当に自分が満たされている人が

ずっと険悪な人間関係を

キープし続けると思いますか?

 

 

仲直りまではいかなくても

その関係には執着しません。

 

 

 

「真の孤独」で大切なのは

たった一つの人間関係以外が

全て切れたとしても

自分の行くべき道を突き進むことです。

 

 

 

その一つというのは

自分との関係です。

 

 

自分との関係は

唯一一生続く関係です。

 

 

これより長い人間関係はありませんから。

 

 

とは言ってもこのままだと

自分勝手でやっていけばいいってこと?

ってなるかもしれないので

補足しますね。

 

 

自分との人間関係を満たす

≠自分勝手です。

 

 

自分を満たすと言って

自分勝手な行動をとると

結果的にその行動は自分に返り

満たされません。

 

 

大事なのは自分達を満たす感覚です。

”自分”達なのでまずは自分からですが

それで自分勝手にしてもいいとは

思わないでください。

 

 

そして先ほど真の孤独は

③と④を行き来できると

図解的には紹介しましたが

行き来できるというのは

そこに執着しない

周りとの人間関係に

執着しないということです。

 

 

執着というのは不安感から

独占欲が働くことで産まれます。

 

 

いつも一緒にいなくても

離れていても

心から満たされている関係が

なんだかんだ長く続きますよ。

 

 

孤独と向き合う、

真の孤独が人間関係を

本当の意味で充実させます。

 

 

 


個人カウンセリングの申し込みはこちら

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。