皆様こんにちは。Akiです。
今日の記事は
出来るだけ若い子達に
伝えたいと思って
書いた記事です。
なぜなら年齢を
重ねる度に今日書くことは
実感すると思うから。
それは何事も「自分で判断する」
ということです。
学校(高校まで)は
何が正しくて
何が間違いかは
校則等で縛りがあるため
何となくこれに従えば
いいんだなとか
先生方が色々アドバイス等を
してくれるから
その道を進めば良いのかなとか
ある程度の制限が
私達を良い意味で
導いてくれます。
そして高校を卒業すれば
その制限から解放されるわけです。
それを皆様はどのように
受けとりますか?
ある人は「よっしゃあ自由だあ」と
自由になることを喜ぶかもしれません。
ある人は少し寂しく感じてしまうかも
しれません。
自由とは良いもの、
制限は縛る等キツいものと
思われるかもしれません。
でももし、何も制限が無くなったら
どのように行動しますか?
法律で禁止されていることは
流石に除きますが、
意外と自由になったら
「行動できない」
なんてことありませんか?
今日こうする予定だったのに
寝るだけで1日が終わってしまった、
確かに疲れていたなら
それは身体にとっては
休むという大切なことなので
問題は無いです。
しかし身体は万全の状態なのに
ただ行動しなかった
そんな日が数日続いてるとしたら
それは自由があまり精神的に
良くない意味を持っているのかも
しれません。
そして仕事や予定が入ると
「今日は○○するつもりだったのに
出来なくなった。」と
普段予定が入ってない時は
出来ないことを出して
イライラしながら行動する、
そんな負のループが
発生してしまうことが
あります。
人間にはある程度の
制限が必要なのかなって
思いました。
制限があるから
自由な瞬間を喜び
自由を堪能する。
制限の渦中では
それから解放されたいと
望むかもしれません。
でも、いざ解放された時
特に真面目な方は
自由な行動が困難かなって。
例えば高校卒業しても
校則を無意識に意識して
行動が狭まったりね。
案外多いんじゃないかな。
制限から解放されたのに
なんかやっちゃいけない
気がするっていうの。
俺は
本当に現在進行形で多い。
それはそれで
問題無いなら良いんだけど
それが自分の行動を
狭めているとしたら
嫌ですよね。
だからこそ若いうちから
自分の軸というものを
少しずつ意識した方が
いいんじゃないのかなって。
難しいとは思う、
何いってんの?って思うかもしれない。
でもそれを意識出来ていたら
人生めっちゃ楽やないかなって。
いきなり自由になっても
人って本当に行動できないから。
正直、時には将来の仕事を
考えること以上に
こっちの方が大切かも
しれないと思う。
なぜなら自分の軸を
持っていれば
将来出来ることは
無限にあると
私は思う。
でも目標だけ立てて
それ以外何も考えて
なかったらその目標も
叶わない。
この先自分で何事も判断する力
いわゆる「自分軸」を
持っていくことって本当に大切。
他者にそれを任せていると
自分がいざ、一人で
頑張らなきゃいけないときに
行動出来なくなるから。
ホント自分も
今も行動出来てないって
思うこと多いから。
大丈夫、人生は有限だけど
気づいた時が始まりだし
いつでも変われる。