さて。

 

 

昨日は友人とランチに行ってきました。

 

 

ここ数か月の我が家の散々な状況をLINEで愚痴ったら、「ランチしよう!」と誘ってくれて、一気に気分上がり、行く行くー、と彼女の住む街へGO。

 

 

車で30分くらいかかるところなのですが、最近地元州のラジオ番組を聞いていると必ず流れる和食レストランのCMがありまして。

 

 

 

「Sayonara なんちゃらかんちゃら、Konnichiwa なんちゃらかんちゃら。Authentic Japanese foodがどうのこうの富士山

 

 

 

といきなりめちゃ英語アクセントなサヨナラとコニチワが出てくるのでビックリするんですね。こけものズもこのCM聞くとゲラゲラ笑う、という。

 

 

で、お昼はそこに行ってみました。

 

 

Sushi and Salad 寿司にんじん

 

 

という「どんな組み合わせやねん」というネーミングですが…。

 

 

でもメニューがちゃんと和で、お茶の種類もたくさんある!私は超絶久しぶりに大好きな玄米茶を。

 

 

「和」でしょ?

食器もいわゆる「アジアン」なのじゃなくて

ちゃんと上品なものを使ってる。

以前私が夫にあげたのと同じ盆栽も(笑)

 

 

スターターは唐揚げと餃子をシェア。唐揚げがとてもサクサクカリカリで中ジューシーで美味しかった。

 

 

 

 

メインは、小さいのと大きいのから選べる海鮮丼にしてみました(←和食レストランでこれチョイスする率高し。なんかお得感があるのよ)。私たちは小さいので。

 

 

 

 

こちらも豪華で、マグロ・サーモン・スズキ・エビ・ハマチ・ホタテ・トビコ(とキュウリ)が載ってる。

 

 

ネタも良く、酢飯もしっかり酢飯で、美味しかった!

 

 

おらが町のKibouという和食レストランも美味しいですが、ここも同じくらい美味しいです。酢飯はここの勝ち。あと、店構えがここのほうが上品(笑)。

 

 

Kibouについての記事はこちら。

 

 

 

 

で、さらに市場で買ったケーキも食べて、友達にはさんざん愚痴を聞いてもらい、元気をもらって帰って来ました。

 

 

美味しいものと毒を吐き出すのって、ほんと元気取り戻す秘薬だわ。

 

 

 

 

 

帰宅した後は、自宅勤務してた夫と一緒に、こけものズの小学校へ。

 

 

中学校決定に関して異議申し立てを行う際に、手助けになるようなサポートレターを書いてもらえないか、またアドバイスをもらえないか、校長先生と話しをするためです。

 

 

結果から言うと、すごくためになりました

 

 

校長先生いわく、去年あたりから我が州の公立校決定プロセスが

 

 

控えめに言ってもメチャクチャ 驚き

 

 

なことになっているらしく、私たちだけではなくてけっこうみんな困っているらしいんです。

 

 

たとえば、学区内の学校を希望リストに入れずにリスク承知で第一希望だけ書いて申し込みをした人たちなんかは、かなりの数がなんと20マイルとか30マイル(車で30分40分かかる)以上離れた学校に決まったとか。30マイルっつったら、48kmですよ。

 

 

Zのクラスメートにも、30マイル離れた隣の州の学校からのオファーしか来なかった子がいるらしい。

 

 

入りたくて入る私立の学校じゃないんだから、そんなところまで毎日通えるわけがない。

 

 

ってんで、異議申し立てを行う家庭がものすごく多く、州のシステムにかなり疑問の声が上がっているとか。

 

 

で、私らのプランを校長先生に聞いてもらい、アピールするポイントを見てもらって、「こんな短時間でよくここまでまとめたわね!いくつかかなり有効なアピールポイントが含まれてると思う」と言ってもらえました。

 

 

さらに、Zがこれまでに小学校で達成したことについての、事実に基づいたサポートレターを準備してくれる、と約束してくれました。

 

 

小学校としては「この子は勉強ができる」とか「態度がいい」とかそういう先生の意見的なものは一切書けないけれど、数字として出ていたり実際に起きたこと(成績や全国統一学力試験の模試の結果とか、賞をもらったとか学校代表に選ばれて競技に参加した等)に関しては事実として情報提供できるよ、とのことです。

 

 

校長先生、引退間際でお忙しいのに、本当に有難い…。

 

 

というわけで、アピールに向けて加速していこうと思います!

 

 

がんばるぞーーーー!

 

 

 

これこないだThe Shardで撮った

お土産写真なんですけど、私ら

バスに轢かれそうになってるよな。

一番最初の「ご挨拶」の記事に

この写真追加したけど

子供らの成長っぷりがハンパない。

 

 

 

 

あしあと

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ    にほんブログ村 家族ブログ 面白家族へ

いつも応援ありがとうございます!