:::::武道と趣味で1日1日を大切に生きる:::::
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

久しぶりのブログ

初めて松林流本部の平良 道場で 指導を受ける。 あれからもう4年近く経つ。

 

 今も 週3回 大阪道場で 空手の技の 習得に 汗を流しながらチャレンジ 中。 

 

現在 76歳、 少なくとも まだ10年は しっかり鍛錬して 沖縄伝統空手の世界を楽しみたい。

緊急事態宣言下での空手の稽古

吹田市も昨日から緊急事態宣言が発令され、本日から空手の稽古をやっていた洗心館(吹田市の武道館)も閉館。

これで4月からコーラスも練習中止となり、昨年の4月と全く同様の状況となった。

とりあえず今日の午後は紫金山公園にある喜志部神社にコロナの収束を願ってのお参りをしてから、空手とトンファーの稽古。そのあと、いつも通り紫金山の山道を30分近く歩く。

ところで本日トンファーで空手の形の稽古をしていたところ、男性が声をかけてこられた。

この男性、私と同年配の76歳。学生時代は全空連系の空手をやり5段迄いったとか。

私のトンファーを見て懐かしくなり声をかけたくなったようだ。この男性と空手、武道、健康などについてしばしの間、歓談する。

同年配の人(私)が空手や古武道を続ていること。そして私が空手や古武道を通じて氣(気)と身体を鍛え、心身共に健康で人生の道を歩みたいとの思いをお伝えしたところ、大いに意見が一致し話が盛り上がった。

先週まであちこちできれいに咲いていたつつじも殆ど元気がなくなってきた。ただ1カ所だけまだきれいに咲いているのを見つけた。場所によって可也違うもんだ。

今はあちこちに小さな白い花を咲かせているエゴノキとカナメモチが目と心を癒してくれる。 カナメモチは新葉が赤いことからアカメモチともいうらしい。

 

 

 

 

 

癒しの世界

いつも読書をしたりパソコンの処理をするときは、小さなスピーカーで音楽をきいている。

 

今日は、家内が出かけたので、ステレオのスピーカーで少し音量をあげ「7ch-Stereo」モードでバロック音楽を聴きながらPC操作(先ほどまでは読書)。

 

部屋中に響き渡るバロックの調べは、バッハ・ヴィヴァルディ・ヘンデル・・・の世界に身も心も誘ってくれる。

 

心身共にリラックスできる時間を過ごしたら、午後は少し体を動かして更なる心身のリフレッシュをやるかな。。。

もう山は5月の景色

午後、紫金山公園で  空手(沖縄伝統空手)と古武道(棒&トンファー)の稽古。

 76歳になってもまだ元気に武道に励めるのは本当に幸せである。

 加齢とともにいろいろなパワーが落ちてくるのは、当たり前では

あるが、その状況下にあっても心と体が健康でないと、活発な活動は

何もできない。

 

これからも自分の氣と体の状態を感じながら(氣と体と会話する感じ)

鍛錬に励んでいこうと思っている。

 

  稽古後、紫金山を30分近く歩く。

3月末に来たときは桜や、みつばこばつつじが満開だったが、今日の

みつばこばつつじがは大きな木の陰でひっそり控えめに咲いていた。

今は、五月晴れの日差しを浴びて、つつじが元気に咲いている。

歩道の途中にある「吉志部古墳」や「*須恵器窯跡」を見ながら山歩き。

 

山頂付近では、木々が強い風でサラサラ心地よい空気を運んでくれる。

 

今日は、なぜか人が非常に少なかった。

これも自然を思い切り満喫できた要因の1つかな。

 

自然の氣を感じながら爽やかな午後のひと時を楽しむ。


*6世紀後半~7世紀前半、須恵器の生産をしていた。

75歳で伝統空手の入り口に立つ

2017年1月より始めた沖縄伝統空手。

昨年10月に沖縄で昇段審査がある予定だったが、コロナで12月に延期。今度は沖縄から大阪に変更。さらに1月迄再延期となった。

一時は、当分の間審査は中止かと思われたが、何とか1月に無事審査が終わった。

2月中頃に、賞状が沖縄本部から届いた。

いよいよ、空手の入り口に立った感じで氣が引き締まる思いだ。


これからも、週3回の稽古を主に更なる鍛錬に励もう。

 

今日は、「晴耕雨読」の感あり。

午前中は、なんとか薄日もさしていたので、近くの紫金山公園で空手&古武道の稽古。

午後は、雨も降りだしたので、3時のコーヒーブレイク・昼寝・夕食をはそんで9時ごろまで読書三昧。
  (バロック音楽を聴きながら)

1冊の本をだいたい1時間前後のペースで6冊読む。
6冊の内3冊は以前に1回以上読んだもの。
「日本人とユダヤ人」は4回目だ。 
最初は昭和46年12月30日である。

武漢コロナウイルス発生で、嫌なこともあるが、読書の機会が増えたのは、良かった。 

 今日は、「晴耕雨読」の感あり。


今年は大きな節目になりそう

まずは、当ブログの再開である。

2018年4月12日以降のブログ書き込みとなる。

 

これ以降は時系列的に列記しよう。

 1月:自動車運転免許証の返納及び運転経歴証明書交付申請の実施。

 2月:75歳の誕生日を迎えるにあたり

     健康保険証が元勤務していた「特例退職保険者」が資格喪失となり

     新たに「後期高齢者医療保険証」を入手。

3月:吹田市民合唱団の第15回定期演奏会中止となる。

   3月末を以って

   ・混声合唱団「吹田市民合唱団」を退団(19年間活動)

   ・老人ホームでの紙芝居・絵本の読みがたりボランテイア「おはなしどんぶり」

    を退会(18年間活動)

4月:混声合唱団「フロッシェンコール」に入団。

    とはいっても、コロナウイルスの為全体練習未だ無し。

    ただ、音源と楽譜を送っていただいたので、定期的に自主練習を実行中。

6月:テニスサークル「ラブオールテニスクラブ」を退会(19年間活動)

7月:「心身統一合氣道」に入会。

  合気道は約25年ぶりであるが、前回は合気会の主催する合氣道であった。

 いずれにせよ、長きにわたり合氣道をしていなかったので、形もほとんど

 忘れてしまった。 段々思い出すかな?

又、ボランテイア活動も今回の退会で全てのボランテイア活動がなくなった。

  多い時は、5つのボランテイア活動をしていた時もあったのが懐かしい。

 

今年後半からは、以前から活動していたものを含め、主に

 ① 空手 ②合氣道 ③混声合唱団 ④GOSPEL で1日1日を楽しく

 過ごそうと思っている。

 

今回は自己紹介を兼ねてのブログとなった。

 

 

 

第14回定期演奏会近づく

来る4月15日(日)に「吹田市民合唱団第14回定期演奏会」がある。

 

金曜日からは本番まで毎日練習だ。

2年に一回実施している定期演奏会。

今回で合唱団設立以来28年になる。

今回の演奏会は下記の通り実施致します。

日時:4月15日(日) 13:30開場 14:00開演

会場:吹田市文化会館メイシアター大ホール

 

 

 第1ステージ
 混声合唱とピアノのための「花に寄せて」 

 作曲:新実徳英 作詩:星野冨弘

 

第2ステージ

懐かしのア❤ニ❤ソ❤ン
  アニメソング:黄金バット・みなしごハッチ・草原のマルコ・青い地球・夢冒険
          ・キン肉マン・残酷な天使のテーゼ・ひょっこりひょうたん島
 
第3ステージ   
「レクイエム」  
作曲:ジョン・ラター

指揮 青砥純司
ピアノ 羽根田操
ソプラノソロ 矢野美由紀
パーカッション・ティンパニー 吉田周平
チェロ 片岡あづさ
フルート 平尾多美納
オーボエ 福田淳
 

秋の研修会「おはなしどんぶり」

本日は「おはなしどんぶり」(紙芝居と絵本の読み聞かせボランテイア団体)の秋の研修会。

朝9時半にJR岸辺駅に集合。
吹田市の町案内人をしているO氏より岸辺駅の歴史と周辺の開発予定の話をきいてから、旧中西邸へ。
 
吹田のあちこちのもみじやカエデがすでに咲き終えている中、旧中西邸の庭は、まだ秋真盛りである。
本日まで、秋の特別公開をしていたため、いつもは見れない展示品や、入れない部屋に入ることができた。
ボランテイアの皆さんによる1時間半(予定:実は1時間40分だった)の丁寧で誠意のこもった説明と見学はアッという間に時間が過ぎてしまった。
休中西邸の庭園
 
旧中西邸を出て、近くにある大光寺(浄土真宗本願寺派)によったあと「かごのや」で食事をしながら歓談する。
 大光寺にある聖徳太子像
 
食後は、紫金山公園内にある「吹田市立博物館」へ。
現在「五反島遺跡の謎に迫る」と題した秋季特別展を見学。
学芸員による説明を聞きながら奈良・平安時代の吹田に思いをはせるととタイムスリップしたようで、なかなか興味深いひと時を過ごした。
 

バイクのパンク修理直してさあ出かけよう

ベランダでそだてている大根。10本育ってきたが6本間引きする。
これで、残りの4本、もっと大きく育てよ。
4本になった大根 その向こうに白菜が育っている
 
間引きした大根
 
16日の夜、第9の練習に行こうとしたら、自転車がパンクしていた。
それ以降、家内の古いママチャリを借りてボランテイア活動にいったり、テニスに行ったりしていたが、やっとパンクの修理を朝から1時間ほどかけて終了。
ついでに自転車も磨いて綺麗になった。
バケツにつけたら、パンクしたチューブの穴から勢いよく
でてくる泡
パンク修理と自転車の掃除できれいになったマイバイク
 
早速午後はマイバイクで山田の体育館まで軽く汗を流しに行くか。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>