知ってる人には当たり前のことかもしれないちょっとした覚書。
ラスベリーパイを含め、MacやWindowsの安い物だけど数だけはたくさん持っている私。
モニタをその数だけ用意するほど立派な部屋もないので切替器を利用しています。
で、古いディスプレイのDVI端子にHDMI変換器を付けてそれにラズベリーパイを繋いでたんですが…。
パソコン類の模様替えついでにHDMI切替器を使ってWindowsや他のラズパイと切り替えてやろうと接続するも、、、
あれれ、画面出力しなかったり切り替えがうまく出来なかったり(汗)
信号の関係で自動切替はダメかもなーと思って手動スイッチのにしたのだけど無理でした。
安定してスムーズな切替にはやはりモニタ側は変換器なしのHDMI端子がある製品じゃなきゃダメのようです。
さすがにVGAとDVI端子しかない10年以上前のモニタじゃダメかぁ〜。
そういえば余談ですが、私のMacBook Proは10年ほど前の2011年モデルSieraの時でも2012年のCatalinaアップグレード版でもミニディスプレイ端子からHDMI変換ケーブル経由で、このDVIからHDMI変換器経由にHDMI-HDMIケーブル接続でちゃんと画面出力して使ってました。
切替器とかを挟まなければ結構変換変換でなんとかなるもんだ(笑)