Anicca アニッチャ 胃癌 全摘 マラソン

Anicca アニッチャ 胃癌 全摘 マラソン

Anicca アニッチャ とは、サンスクリット語「無常で変化」する。
常に変化するもの。

この世にあるすべてのものは、絶え間なく移り変っていて、
変わらないものは無いということ。 

胃癌 マラソン











   胃癌告知2回 手術・胃全摘まで11年










2004.1.15 胃癌3分の2摘出 2015.8.3 残胃摘出


胃癌を経験しながらフルマラソンに挑戦する市民ランナー




マラソン歴3年にて、2014.831 北海道マラソン 4:42




2015.3.8 名古屋ウィメンズマラソン 4:15




サブ4も夢ではないかと思ったが、残胃に新たな癌が見つかる。




全摘手術後、3か月 2015.11.1 富山マラソン第1回 復活挑戦




4時間56分完走 京都 静岡 徳島・・・


琵琶湖ウルトラウォーキング110キロ完歩 丹後ウルトラマラソン60キロ完走


小豆島24時間100キロウォーキング完歩 





2018ウィメンズマラソン全摘後 4:00:07 PB


2018.4 水都大阪100キロ 完走




2018.9 丹後ウルトラマラソン100キロ碇高原に負ける







     










      クローバー アニッチャ ホームページ







      京都市伏見区西柳町537-1 ルミエール中書島304


          TEL 075-644-4039














走ることは生きること


本日、

湘南マラソンエントリーしました。




今年走ると、4回目の湘南


思い返せば、1回目は、トイレ渋滞でトイレを出たらスタートしていた💦

最後尾から焦ってスタート


2回目 トイレ渋滞 トイレ4時間我慢すればなんとかなる!と、スタート地点並び

スタート 🏃‍♀️


3時間51分

私の、PBである😊


3回目 2022年 去年

4時間10分前後だったかな?


4回目は、2023年 今年😊


どんな湘南になるのか楽しみです。


ゴミを出さない大会なので、マイカップ持参


確かに綺麗なロード

今年は、ゴミ箱を用意して欲しいです。


千歳マラソンから帰ってきてから、疲れが取れなく体調良くないです。

梅雨のせいでもあるでしょう。


またしても、首から左肩の痛みが出てきました。

私にとっての50肩のようなものです。


胃無しの私は、寝ていて腸液が逆流してくることがあるので、

枕を高くして寝ています。

それも首痛の原因でもありそう。


体調が悪い時は、何度もトイレに駆け込みます。

身体も腸もお疲れのようです。


よくよく考えたら、千歳走って、休むことなく仕事に追われて、

休んでいない。 寝不足😅


働いて遊ぶ😊 このぶっ続け生活変更しないといけない。



明日は、飛騨高山ウルトラですね。

私も丹後挑戦する時、ロング走大会としてショート70キロ挑戦完走


この時完走して思った印象は、やっぱりウルトラは100キロ

100はそう簡単に完走させてくれない。


同じウルトラ大会のショートは、入門編なので完走できるんだよね。

そう思った大会の記憶と完走でした。


しかし甘くみたらダメなんだよ🙅‍♀️


明日、走る皆さん❣️最後まで頑張ってください。







走ることは生きること


久しぶりのコースを散歩ジョグ


千歳の疲れが抜けなく、ランも散歩もお休みの週明けから4日目


インプラント治療も休憩中

今、他の虫歯治療中


梅雨が明け、暑い京都の夏が来て、秋の大会が始まる頃は、

インプラント治療開始から1年となる。


10月までに、インプラント治療を終わらせたいと願う。




⬆️ 紫陽花といえば、満開の花びらと思い込んでいたけど、

色々な種類があるのね。




紫陽花に雨は似合う。

そして、絵本に書かれている、紫陽花の葉に

🐌カタツムリ


梅雨の季節も笑顔で過ごしたいです。



また雨が降りだしました。

各地で被害がでませんように祈ります。


今日もお疲れ様でした。


ありがとう😊



走ることは生きること


千歳マラソン完走


毎回、私は胃がん全摘のため、走ると腹痛を起こし、待った無しでトイレに

駆け込む。


マラソンの時だけ駆け込む訳でなく、日常頻回に起こる。

これは胃を切除した人が殆どこのようなことが起きている。


私は、全摘の前は、胃の上部 3分の1があったが、残胃に新たに癌が

でき全摘となる。


胃袋が無いため、食べたものが、いきなり小腸へ流れ込み、腸の中を滑り

落ちるため、腹痛が起き下痢となる。


千歳マラソンの時、林道1本道を走り、いきなり腹痛が起き、何度も何度も

立ち止まりお腹の様子を伺いながら自分のお腹と会話

まだかまだかと🚺を探す。


大会で走れば、毎回同じことが起きる。


辛くて悲しくて、もうマラソンをやめようと何度も思った。


ブログには、全てを書き込みはしないが、マラソン当日

腹痛が起きないように努力している。


もちろん、下痢止め服用している。

しかし、腹痛は起きる。


例えばサブ4を狙うのであれば、3時間50から55分で走る脚と体力を作らなければならない。


今の私には、その体力も気力もない。


ーーーーーーー🎵



私の日常

目覚める 🚽 

外散歩ジョグ 腹痛🚺 駆け込む

お昼ご飯後、30分前後 (ダンピング)腹痛 トイレ

夕食後、 腹痛🚽


ほぼ、毎日がこのように腹痛トイレ生活




マラソン後、千歳空港にて、せっかくの北海道

マラソン旅


ラーメンと生ビール🍺


30分後に🚺駆け込みました。


この生活は、一生つき合わなければならない。



最後に!

それでも、私は幸せなんだ😊

やめたいと思っても、また走っている。

悔し涙を流しながら、またエントリーして走っている。


食べたい物も食べている。

いっぱい毎日笑っている。


仕事もして、好きな物も買っている。


生きていることに感謝の日々


______🎵


昨日、

胃カメラ検査とエコー検査


健康そのもの。小腸との繋ぎめも問題なし。

食道癌もなし。


インプラント治療続行中

新たな虫歯発見、治療中


丁寧にしっかり治療してもらっています。


健康保険証提示してください。と言われないのは何故?と思ったら、

「自費治療」でした😢 毎回諭吉さん歩いています😢


本日もお疲れ様でした。


ありがとう😊




自分お土産

北海道産のアスパラ

めちゃくちゃ美味しいです。

ご馳走様😋













走ることは生きること


「走ることは生きること」はい! 走ってきました。

2年連続 千歳マラソン完走


2022年は、コロナ明け3年ぶりサブ4達成

何がなんでもサブ4に拘った私


そして、今年2023年

サブ4には拘りません。ませんと言うより、走れない自分を知っているからだ。

前回ブログで書いた通り、自分の力量を知っている。


月間 100キロ満たない私がフルマラソンを走るのだから、それはどれだけ

身体と脚に負担がかかるのかわかる。


結果 4時間19分 完走


先日のオリーブマラソン (ハーフ)2時間10分

だとすれば、4時間20分内で走れるのは、私にとってAクラス







シューズはアシックス

1年前に6,000円程で購入したシューズ 安い😊

安いから購入😊😊だが、

1年ほど忘れられて眠っていたシューズ

なぜ、このシューズを今回選んだのか?というと、

前回、HOKA リンコン3でサブ4達成したHOKAシューズを履きたいところだが、

HOKAのシューズは、荒れた林道でボロボロになる。

要するに勿体無い。それだけ。💦


アシックスシューズは、踵が硬いので減らない。


北海道に行く前に、どのシューズにしようか悩んで、シューズボックスの

シューズを眺めていると、アシックスのシューズが「私を選んで!」と

呼びかけたから。


「はいOK」 一つ返事で決める。


台風の影響で、全国的に大雨が続き北海道も同じ。

大会二日前の金曜日も大雨が降り、土曜日も降り、

当日も雨が降り出す。雨が上がったと思えば、太陽☀️が出てきたり、

大雨が降り出し、林道は泥だらけ。 ぐちゃぐちゃ、ねばねば。

どこを踏んで走れば良いのかわからないくらい。


それでも強者は、しっかり走ってゴール


弱い私は、ドロドロ脚を奪われて、普段走る練習をしない私が、

私なりのスピードについていけず、15キロを過ぎた頃から、

臀部から痛みがきて、走ることが辛くなってきた。


自分の走る弱みを知らない私だから、いきなりのスピード距離が、

耐えられなくなったようだ。


練習は裏切らない。って本当ですね。




最後まで、どんなに辛くても走りきりました。


「走りぬく」その言葉が支えでずぶ濡れゴール☔️




当然、本日 仕事です。😊

疲れました。

頑張りました。


ありがとうございました😊









やまない雨はない。と言われるほど、降り続いた雨が

ようやく落ち着き、雨が上がりそう。




もんちゃん 寝ていたました。😊



以前、仕事仲間が、「雨が落ちてきた」と言う言葉を発して、

オシャレだと思った。


私は、「雨が降ってきた」と使う。


例えば、「手袋を履く」と言う言葉を聞いた時、

「ズボンを履く」とは言うが、「手袋を履く」とは、

使ったことなかった。


以上 言葉のいろいろでした😊


今日は、本当に久しぶり 自宅で過ごす休日

こういう日は、いろいろなことを考える。


仕事のこと。 マラソンのこと。 登山のこと。

仕事と言えば、介護業界で人の動きを見たり、指導していると、

「この人は、本当に介護の仕事をしたいのだろうか?」

「何を思って、きっかけに仕事しているのだろうか?」


違った方向から見ると、

介護されている人は、「この介護施設で満足しているのだろうか?」

「家族は、自宅で介護できるのに、介護放棄しているのではないのか?」


認知症の人の行動・会話を聞いていると、

「この人は、こういう生き方をしてきたのだろう」

「こういう行動をしてきたのだろう」と思うことがある。


家族は、何を思って、施設に親を入所させているのだろう?

自宅・自分できない要望を、介護施設に何を期待しているのだろう?


雨の日の介護のことを思った時間でした。




今日、こんな投稿

記事を読んだ。






この記事を読んで、「深い」

この投稿を載せた人は、山の知識ものすごく深い人です。

惜しみなく登山経験を伝えますが、自分の軌道を当てにして、

登山しないでください。と必ず一言添えています。


私が思ったのは、山だけでなくマラソンにも通ずると思う。

マラソンも自分の力量を越えれば、取り返しのつかない、

怪我になりかねない。

怪我にもいろいろあるが、「故障」というものもある。


「自分の力量に見合った「マラソン」を選ぶ。

謙虚に向き合う。


そういう私も、いっぱい働いて、遊んで、「挑戦」し

日々過ごしています。


「挑戦」することは、楽しむことでもある。

自分の力量を知り、挑戦する!😊


明日は、晴れますように。☀️