アロマテラピー検定のテキストで学ぶ、

葉から抽出される精油は、

 

サイプレス、スイートマジョラム、ゼラニウム、

ティートリー、パチュリ、ペパーミント

メリッサ、ユーカリ、レモングラス、ローズマリー

 

 
葉っぱから抽出される精油は
けっこう多いですね!
 
 
 

 

葉の役割

 

 
 
光合成によって植物に必要な
栄養を作り出す。
 
人間や動物に必要な酸素を生み出す。
 
 
 
       ↑こちらはレモンバーム(メリッサ)です
 
 
葉から採れる精油は
 
イネ科、シソ科、ヒノキ科、フトモモ科、
フウロソウ科などがあります。
(冒頭にあげた精油は何科かわかるかな~?)
 
 
 
スッキリとした香りのものが多く
 
 
リフレッシュ
抗菌作用などがあるといわれます。
 
 
 
 

酸素を生み出すという点と、

森林浴という言葉があるように

 

呼吸系に良いのも納得できますよね♪

 

 

 

 

パソコン作業

試験勉強

などで煮詰まったら

 

 

 

葉っぱの精油の香りを嗅いで

深呼吸~

 

 

 

 

★潜在意識アロマⓇ体験セッション募集↓(常時更新中)

潜在意識アロマ®体験セッションお申込みはこちら

 

★お客様のご感想    ★私が叶えた事

       

 

 

潜在意識アロマ®️のオススメ本👇 
  
 

 

 

 

 

 

 

★お申込み・お問合せ↓

※2日経っても返信がない場合は、迷惑メールに入っている場合がございますので、お手数ですがもう一度連絡をお願いします

 

 

公式LINE↓

友だち追加

 

携帯080-1900-3162 

(電話に出られない事があります。メッセージを残していただければ折り返ご連絡致します) 

 

 潜在意識アロマ®体験セッションお申込みはこちら