セラピストが精油の事をどう認識し、信じて使うかがカギ。
意図する事で精油のチカラの発揮の仕方が、セラピストによって変わる。
 
 
一番心に響いた言葉でした。
 
 
今まで、お客様の事を考え、精油成分の事からアプローチして精油を選んできていましたが、この言葉は、とっても響きました。
 
 
同じ目的を持って精油を選んだとしても、
どうしてそれを選んだのか、セラピストの考えている(意図する)事で、
お客様にどの作用が、どれだけ届ける事ができるのかが違ってくるのだとか。
 
 
だから、同じ精油を使ったとしても、セラピストの意図によって作用が変わってくるのです。
 
 
そのためには、精油成分の事がきちんと入っていなければ使える幅が狭まりますね。
やはり、アロマの基礎は精油成分の事を知っている方が良いですねニコニコ
 
 
 
今日もYukiちゃんのカレーは美味しかった♡
サラダも美味しかった~♡

 
今日は、40種類の精油が、木火土金水のどこに入るのかを
しっかりと学びました。
 
 
五行のアロマ本に載っている事以上に、詳しく教えて頂きました。
もう、頭はパンパンビックリマーク
 
 
例えば火をあげたい時、火の精油でも水から火へとあげるのか、
火から水の部分を引っ張り上げるのかでは、選ぶ精油が違ってきます。
 
 
う~~~難しい・・・
 
 
明日は実際に、主訴からのブレンディングの練習します。
 
 
 
頭から煙がでそう~
頑張りますーーーーーグッド!
 
 

 

・*:.。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
虹招致募集 7/9(火)精油成分おさらい講座

 

アロマハンドセラピスト資格対応講座
クイックリンパケアセラピスト養成講座

サロンメニュー
プレジールHP

キャンセルポリシー

 

☆ご希望メニュー・日程もお知らせくださいね♪

 

D902is080-1900ー3162 LINELINEもOK

友だち追加

 

♪いつもありがとうございます♪
ポチッとしていただくと励みになります(*^_^*)