熊本のゆべしはおかずです | コン美味食文化論2

コン美味食文化論2

東日本大震災被災地を中心に、食べて復興応援!
時に風味舌禍な「いけずな京女」のブログです。


コン美味食文化論2-ゆべし1


 applle-aさんが気づかせてくださいました、「ゆべし」という食べ物の謎。


 日本全国に分布しながら、これほど地域によって製法も味も形状も用途も違う、お互い接点がない食べ物ったらありません。


柚餅子(ゆべし) 6個箱入
¥630
楽天


 たとえば島根県・松江の銘菓「ゆべし(柚餅子)」は、柚子を入れた求肥の餅菓子。


 これが東北にいくと、柚子が自生していないので「柚」が「油」に変化します。
 果実で油分を豊富に含むものといえばくるみ、というわけで「くるみゆべし」。
 東北の「くるみゆべし」こちら をご覧ください。


能登の丸ゆべし&松風【マラソン1112P05】【マラソン2011冬_食品】【smtb-T】【楽...
¥5,000
楽天


 ところが石川県・輪島の「丸柚餅子」は、またぜんぜん違うお菓子なんですよね。こちら でどうぞ。


 かと思えば、長崎県・壱岐では柚子の皮を煮たものを「ゆべし」と呼ぶし。
 愛媛県・松山の「ゆべし」はお菓子と違ごて珍味やし…。


 wikipediaには「全国各地で様々な形状・味のゆべしが存在しており、製造法も異なり、千差万別である。中には各地のゆべしを食べ歩く事を趣味とする通もいる」と書いてあるんですがほんまかいな。


コン美味食文化論2-ゆべし1


 で、熊本の「ゆべし」は。
 今まで紹介したものと、またぜんぜん違うのよ。

 熊本県球磨郡あさぎり町・まるやなぎさんの「田舎の味 ゆべし」です。


【美しい飴色、柚子の香り、上品な甘さとかすかなほろ苦さ】
 柚子が橙に色づく12月になると、「柚餅子」づくりが行われます。
 柚餅子とは保存食の一つで、柚の中身をくり抜き、皮の器の中に砂糖やクルミ、胡麻等をと混ぜ合わせた「練り味噌」を詰め込み、2時間ほど蒸した後自然乾燥で約2ヶ月かけて一つ一つを丹念に仕上げた、独特の風味と香りがある珍味です。 
 柚餅子は薄く切ってお召し上がりください。
 柚子の風味が口一杯に広がり、お酒のおつまみやお茶請けとしてお楽しみいただけます。
 (サイトの商品説明より)


コン美味食文化論2-ゆべし2


 はい、和菓子ではありませんね、はっきりと珍味・おかずです。
 私なんぞは、最初から球磨焼酎の肴にするつもり満々でしたから(笑)


【球磨焼酎全蔵物語】各25度 ミニビン28本入 木箱入
¥12,000
楽天


 あっ、球磨焼酎いうのは、米焼酎の代表格ともいえる、この地域で造られる焼酎のブランドです。
 自慢の名水と、名水がはぐくんだお米で醸される、透明感のある焼酎ですよ。


 これこれ脱線しない。


コン美味食文化論2-ゆべし3


【伝統の味は、素朴ながらも深い味わい】
 餅のようではあるが、餅ではない。
 羊羹のようでもあるが、羊羹でもない。
 柚子の香りともち米の素朴な甘みがふわっと広がるお菓子です。
 (サイトの商品説明より)


 このままスライスしていただくだけで、焼いたり炙ったりする必要はありません。
 もっちりとした食感、でも歯に心地良くさっくりと切れ、歯ぁにくっついたりもしません。


コン美味食文化論2-ゆべし4


 お味噌の風味と柚子の香りが馴染んで、えも言われぬ芳しさ。
 練り込んであるピーナッツと胡麻の香ばしさがそれぞれ交代に出てきて、こしょうのピリッとした辛さが最後を引き締めます。


コン美味食文化論2-8^@d


 どんなに高級食材を積み上げても、どんな三ツ星シェフとて、この複雑な味わいのオーケストラを生み出すことは、できません。
 自然の恵みと人間の語り合い。
 先人が積み上げてきた食の知恵。
 その集大成こそが、この「ゆべし」なのですから。


 他の地域の「ゆべし」もそれぞれに歴史があり、知恵があり、味わいがあります。
 ほんまに食べ歩きをするほどの価値は、ありますね。


コン美味食文化論2-ゆべし6



※こちらもご覧ください
 いけずな京女のジコチュウな日々を綴る
 「いけずな京女のwagamama日記」
 本日は「ザ・スモーキー くん製ポテトスナック うすしお味