身の回りの初夏の風景 | ぴねこんのぷくぷくしてらんない日々

ぴねこんのぷくぷくしてらんない日々

2017年3月半ばにツレが脳出血で倒れ、ドタバタが始まり
2020年春に自分が糖尿病だということが確定、治療に乗り出しドタバタ中
2023年1月半ば、ツレ父が急に旅立ってしまった日にツレの大腸がん発覚で
去年は年明けから秋口の相続税申告までドタバタしてました~!

チューリップが終わり、春を感じるオレンジ色のポピー、ナガミヒナゲシも

どんどん花が散って実の部分ばかりが目立つようになってきました。

あのオレンジのポピーは、毎年出てきて見ていてかわいいのだけれど

観賞用に持ち込まれて雑草化した帰化植物、繁殖力がとても強いので

本当は引っこ抜いたほうがいいぐらいで

環境への影響リスクが大きいとされるのだけれど。。。引っこ抜け無い。。。

いつの間にやらGWに突入。

 

少し前の近所の小さな公園、八重桜が植わっていてぶりぶりとした花が楽しめる。

ちょっと前、4月半ば過ぎぐらいの頃
 

 
 

4月末になり、毎年きれいに咲いている近所のナニワノイバラを見に行ってきた。

一重の大輪の白バラで一季咲きなのだけれど素敵なバラ
でも、ものすごい凶暴な棘が沢山ある。
去年だいぶ刈り込んでいたので、今年は去年よりも花少なめだった。
 
 
 
 
これまた近くにあるまた別の公園のモッコウバラ、今年も花の滝が楽しめる。
こちらも、毎年のお楽しみ。
 
 
 
通っているバッグ教室の帰り道、いつもと違う道を通ってみたら見事なツツジの生け垣
思わずスクーターとめて写真撮ってしまった。
ツツジは根津神社がみごとなのだけれど、きれいに咲きそろう時期に見に行けない。。。
そういえば、六義園や小石川植物園もきれいなのだよねぇ。。。
 
 
 
ちょっと先にある少し大きな公園にある藤棚ならぬキウイ棚、花芽がついてました。
 
 
 
 
この公園には緑色の八重桜、たぶん鬱金桜じゃないかと思っているんだけれど
それを見に行ってみたけれど、もう終わっていて、枝にしょぼっと花が残る
そんな感じになってました。
他の八重桜にもう花がほとんど残ってなかったからなぁ。
 

それでも、まだ暫く花々が楽しめる季節。

 

 

今、ベランダで満開になっているクレマチスの花炎、ほとんどの蕾が開いた。