…慶長12年に家康の侍講となり、

4代の将軍に仕え幕府の土台作りに関わり、

江戸忍岡の私塾は後に昌平坂学問所に発展する。

 

 

羅山の誕生地は、

祇園祭・南観音山で知られる【56】百足屋町町で、

邸宅跡を示す駒札がある。

 

 

百足屋町は、

新町通の錦小路から蛸薬師通までの両側に広がる地域で、「むかでやと云う屋号の豪商が住んでいた」

とされるのが町名の由来である。

 

新町通は古くから呉服の大店が軒を連ね、

祇園祭の南観音山も豪商らの財力が支えていた。 

 

林羅山は建仁寺で学び、22歳で家康に謁見した。

 

大坂の陣に繋がった方広寺鐘銘事件に於ける

勘文(カンモン)作成に関わったとされる。

 

35歳から活動の中心を江戸に移し、

家光の時代には「武家諸法度(寛永令)」を起草している。

 

 

百足屋町には、

安土桃山期から京都3長者の一人とされた

糸割符商人で徳川家の呉服師

「茶屋四郎次郎」が屋敷を構えた。

 

茶屋家は初代清延(キヨノブ)から

6代180年間にわたり当町内に居住した。

 

 

明治・大正に実業家・政治家として活躍した

田中源太郎の邸宅も当町にあった。