①池亭記(チテイキ)』 は、

慶滋保胤(ヨシシゲノヤスタネ)が記した漢文作品で、

平安期に京の西域にあたる右京の地が

衰退して行く様子を描いており、天元5年に成立した。

 

 

保胤は平安中期の貴族・官僚・儒学者で、

後に出家し、「内記入道」とも呼ばれる。

 

念仏結社「勧学会」などの結成にもかかわった。

 

『池亭記』は右京の池のほとりに

結んだ庵で隠遁生活に入り、

そこで寂れ行く右京の地の様子など

京の世相を描くと共に、自身の心境や思いも綴っている。

 

文人貴族の風流を表現した作品とも云われ、

源通親(ミチチカ)『久我草堂記』

や鴨長明『方丈記』に影響を与えたとされる。