農民が協力して畠山氏を排除し、

文明17年から約8年間自治した事を何と呼ぶか?

 

 

 

 

応仁・文明の乱以降も、有

力守護大名の一つである畠山家は、

畠山義就と同長政の権力闘争が続いた。

 

両畠山の争奪戦により疲弊した

山城国の南部3郡(久世郡・綴喜郡・相楽郡)では、

在所の有力者である国人衆や有力農民が団結し、

文明17年に宇治・平等院に会合した。

 

両畠山の勢力を追放し

南山城を国人衆の自治の下に置く事に決めた。

 

これが「山城の国一揆」と呼ばれ、

明応2年までの8年間継続した。