世界遺産・金閣寺(北山鹿苑寺)は、

相国寺(臨済宗相国寺大本山)の山外塔頭。

 

応永4年足利義満が、

西園寺家から譲り受けた地に北山殿を造営した事に始まる。

 

義満没後、

夢窓疎石を勧請開山として禅寺となり、

寺名は義満の法号「鹿苑院殿」から付けられた。

 

金閣(舎利殿)初層は寝殿造の法水院、

2層は和様武家住居風の潮音洞(チョウオンドウ)、

3層が禅宗仏殿造の究竟頂(クッキョウチョウ)で、

2・3層に金箔が貼られている。

 

 

 

金閣前に広がる鏡湖池(キョウコチ)東側、

方丈北側書院の庭に在る「陸舟(リクシュウ)の松」は、

義満の盆栽から移植された五葉松で、船形をしている。

 

その舳先(ヘサキ)が西を向くのは、

西方浄土を意識したとされ、京都三松と云われる。