食したと伝わる京菓子は何か?

 

嘉永7年の大火で内裏が炎上し、

孝明天皇が聖護院門跡を仮御所とした時に、

当寺伝来の菓子を賞味したと伝える。

 

 

 

それが現在の「法螺貝餅」の基となった。

 

聖護院で行われる節分の護摩供養を

一般公開する様になり、

当時の門主の要請に応えて、

柏屋・九代目が山伏ゆかりの法螺貝を模して

「法螺貝餅」を作った。

 

 

小麦粉汁を鉄板で焼いた皮を法螺貝に見立て、

吹き口の部分にゴボウを置き、

味噌餡とゴボウを巻いた菓子である。