町内を練り、

町の両端で激しく揺らす儀式が行われるが、

これを何と呼ぶか?

 

 

 

 

 

 

これは南観音山だけに伝わる

珍しい儀式であばれ観音と云う。

 

宵山・深夜の行事では他に「日和神楽」があるが、

南観音山ではこれを済ませた後、

はっぴに着替えて行われる。

 

「山」に祀られる本尊・楊柳観音坐像の

全身をさらしで覆って台座にくくり付け、

担ぎ出しては町の両端で激しく揺さぶり、

町内を3周する。

 

楊柳観音の傍で合掌する善財童子像も

同様にさらしでくるみ一緒に走る。

 

この儀式の起源は不詳だが、

「日和神楽」同様、

翌日の巡行の無事を祈る行事となっている。