山鉾巡行のくじ取り式は、

応仁の乱での中断後に実施される様になった。

 

巡行の順番で争いが絶えなかったからと云う。

 

江戸期には、

下京の町堂であった六角堂(頂法寺)で

くじ取り式が行われていたが、

現在は7/2京都市役所会議場で

市長立会の下に行われている。

 

但し、長刀鉾が毎年、

巡行の先頭を務める様に巡行順が決まっているものを「【36】くじ取らず」と云々、

前祭では長刀鉾・函谷鉾・放下鉾・岩戸山・船鉾、

後祭では北観音山・橋弁慶山・南観音山

・大船鉾の合計9基となっている。

 

平成18年の山一番は、

【37】郭巨山(カッキョヤマ)と云々、

同山にまつわる逸話から「釜掘り山」の異名を持つ。

 

巡行の際、四条堺町でくじ改めが行われ、

くじ通りに進行しているかを確認する儀式である。