(祭神、創建年とその時代背景、
 社殿は平安京の何を模したか、
 神苑の作庭者名、
 6/1・2に行われる行事名) 

を含み150~200文字でまとめる。

 

念祭を企画・運営する協賛会社が発足した。

初代総裁は、有栖川宮熾仁親王、

2代目は小松宮彰仁親王、

会長は近衛篤麿、副会長は佐野常民、

協賛会発足と同時に、

政府主催の第4回内国勧業博覧会の計画が、

会場未定のまま発表された。

1~3回までの勧業博は東京で開催されたが、

奠都1100年紀念祭協賛会を発足させた

京都としては勧業博を京都に誘致し、

紀念祭と併せて景気を煽ろうと云う機運が盛り上がった。

大阪・京都で激しい誘致合戦がなされ、

第4回は京都、第5階を大阪とする事で決着し、

勧業博と奠都紀念祭が継続する形で、

岡崎を会場に開催される。

奠都1100年を紀念して平安神宮が創建された。

初めは平安宮の構想だったが、

計画されるうちに、

桓武天皇を祭神とする正式な神社、

それも社格の髙い官幣大社の平安神宮を建てると決まった。 協賛会の寄付金集めの事業のうち、

歌舞伎のチャリティーショーは大評判だった。

市川団十郎や片岡我当(ガトウ)が弁慶に扮し、

東大寺ならぬ「平安神宮大極殿勧進帳」を読み上げると、

観客は寄付金を握りしめて受台に殺到した。

協賛会の総収入は36万7000円、

内29万6000円は寄付金だった。

勧業博は明治28年4月~7月まで開かれ、

総入場者数は約113万6600人で、

月平均28万人は、

当時の京都市の人口33万9900人に近い。

桓武天皇を祭神に迎えた平安神宮で、

明治28年10/22~24まで、

平安奠都1100年紀念祭と記念式が行われた。

続いて、25日に時代行列が行われ、

時代祭の行列の創始となった。

昭和15年には、

新たに孝明天皇が合祀された。

勧業館の会場の中央を北に進むと、

平安京の大内裏・朝堂院(八省院)を模して

(縮尺5/8)作った応天門と大極殿に突き当たる。

大極殿の背後には、

神宮の本殿が建てられた。

本殿背後の庭園は、

「植治(ウエジ)」こと7代目小川治兵衛

作庭の回遊式庭園である。

毎年6/1・2、

大極殿(拝殿)前に能舞台が仮設され、

「薪能」が演じられる。

 

以上をまとめると……
平安神宮は、祭神が、桓武天皇と孝明天皇。

社殿は明治28年、

平安奠都1100年紀念祭

及び第4回内国勧業博覧会の紀念殿として

平安京の朝堂院を約八分の五に縮小して建てられ、

ここで平安奠都1100年紀念祭が盛大に挙行された。

神苑は東、中、西、南の四苑からなり、

南苑以外は七代目小川治兵衛(植治・ウエジ)の作庭。

東山を借景に、

紅枝垂桜・花ショウブ・カキツバタが有名である。

6月1日・2日の京都薪能は、

初夏の風物詩となっている。