お疲れ様です!
今日は朝からお寺の内装の打ち合わせ、原稿、息子の習い事の付き添いと盛りだくさんです(o^^o)

息子と電車で移動中。息子から聞かれました。

「お母さんて、なに委員会?」

い、委員会!?∑(゚Д゚)

実は息子。大好きな『忍たま乱太郎』に登場する「学級委員長委員会」や「作法委員会」、「火薬委員会」といった各種委員会に興味津々なのですが、私が先日大治朗と上方落語協会内での委員会について話しをしているのを聞いて、お母さんはなに委員会なのだろうと気になったようです。

そこで私も

「お母さんは、『んなあほな編集委員会』と『総務委員会』やで。他にも、風紀委員会やコンプライアンス委員会もあるで」

と話すと、息子がさらに聞いてきました。

「んなあほな編集委員会て、なにするの?」

「『んなあほな』っていう上方落語協会の情報サイトに掲載する文章を書くねん」

「ほな、書くのが好きな人がやるねんなー」

「そやね」

「ほな、総務委員会は?」

「総務は…」

すると息子が

「総務委員会は、お母さんみたいなツルツルの人が入るんちゃう〜?」

と、めちゃくちゃ嬉しそう(°▽°)
※実際、委員の中でツルツルは私だけです。

いや、そんな条件全く無いねんけど…。息子はなぜそう思ったのでしょう(°▽°)

ちなみに総務委員会は各委員会の調整役のようなものですが、副委員長を務められている某師匠は就任時、電球を替えたりするドラマのショムニ的な係かと思わはったそうで…(OvO)!

公益社団法人の一員として、委員会もしっかり務めます(o^^o)