こんばんは
不器用だけど頑張ってるあーさんです😃

今日は事前に連絡して、小学校の中を見学させて貰いました。

新しい環境で不安も多いと思うので玄関でバイバイ👋ってことにはならないかな、、、事前に見て安心できるといいなって思うし、親もどんな所に通うのか見ておこうと思いました爆笑

先生と一緒に、さらっと玄関から教室まで行き、トイレと交流学級(時々、通常学級で授業することもある)の場所を確認しました。春休みということで教室の中は殺風景でした。残念ショボーン

親も一緒なので、子供も普通に部屋を見て回ることができました。

何となく子供も学校に興味はあるんだけど、、、

水槽があって、お魚いるかなーって覗いたのに何もいなくて面白そうなものが見つからなかった様子でした。


あとは別室で暫く事前相談?私から心配なことを伝えると、それに対して先生たちが色々質問してきて子供の特性を把握してる様子でした。しかし親としては、聞かれるばかりで一体どんな配慮をしてもらえるのか具体的な内容は聞けませんでした。


ただ教えてもらえたのは
学校『うちの学校は先生の数が若干足りないんですショボーン💦』

→何かあったとき対応出来んてことかびっくり

私『他の親御さんは皆さんどうしてみえるんですか?』

学校『初めはお子さんの横に座って付いてみえるか方もいますショボーン』『慣れてきたら少しずつ離れていく方が多いです』

(仕事行けますか?ガーン)

(生活どーなりますか?ガーンガーンガーン)

心の中は不安一杯でしたが、とりあえず仕事もしないと行けない状況であるとだけ伝えて帰ってきました。

なかなか入学前に具体的な支援を求めるのは難しいのかな。でも親と学校の温度差みたいな物も感じて、地道な話し合いを重ねながらその都度どうやってくか決めて行くことの重要性を感じました。親が分からないように先生も生徒の事がまだ良く分からないから。

学校見学はやらないよりはやってよかったです。思った通りには行かないけどキョロキョロ

焦らず慌てず諦めずで❗️

次回は入学式の下見に行ってきます。