200202  自己保存の欲求と所有権  ロック『統治二論』 | 思蓮亭雑録

思蓮亭雑録

ブログの説明を入力します。

ここで、当然、子供たちが、他人に先んじて、両親の死後、両親の財産を所有する権利をどのようにして手にいれるのかが問われうるであろう。というのは、その財産は両親が私的にもっていたのだから、両親が彼らの権利を他人に実際に委譲することなく死んだとき、その権利はどうして人類の共通のもち物に戻らないのかということになるからである。それについては、一般的な同意によって子供たちにその権利が配分されたのだという答えがなされよう。確かに、一般的な慣習によってそのように配分されてはいるが、だからと言って、それが人類の一般的な同時であるとは言えない。その一般的な同意が求められたことも、実際に与えられたこともないからである。また、もし一般的な暗黙の同意がそれを確立したのだということであれば、両親の所有物を相続することは、子供たちの原因も自然であると考えることが合理的である。その根拠は、次の点にあると私は思う。神が人間のうちに植えつけ、人間の本性ともなった第一の、そしてもっとも強い欲求は自己保存へのそれであって、これが、個々の人間自身の個別的な扶助と利用とのための被造物への権利の基礎をなす。しかし、それに次いで、神は、人間のうちに、自らの種を繁殖させ、子孫において自らを存続させようとする強い欲求を植えつけたのであり、これが、子供たちに対して、両親の所有権の分配を受ける権原と、彼らの所有物を相続する権利とを与えたのである。人間がもつものの所有者であるのは自分自身のためだけではなく、子供たちもその一部に対する権原をもつ。両親とともに子供たちもまた権利をもつこの所有物は、死が両親にその利用の終焉をもたらしたとき、全面的に子供たちのものになり、両親の所有物から子供たちに引き継がれるのであり、われわれは、これをもって相続と呼ぶ。このように、人間が、自分自身を保存するだけではなく、自ら儲けた者をも保存する義務を等しく負うことから、彼らが所有しているものに対して子孫が権利をもつことになるのである。168ff

It might reasonably be asked here, how come children by this right of possessing, before any other, the properties of their parents upon their decease? for it being personally the parents, when they die, without actually transferring their right to another, why does it not return again to the common stock of mankind? It will perhaps be answered, that common consent hath disposed of it to their children. Common practice, we see indeed, does so dispose of it; but we cannot say, that it is the common consent of mankind; for that hath never been asked, nor actually given; and if common tacit consent hath established it, it would make [104] but a positive, and not a natural right of children to inherit the goods of their parents: but where the practice is universal, it is reasonable to think the cause is natural. The ground then I think to be this. The first and strongest desire God planted in men, and wrought into the very principles of their nature, being that of self-preservation, that is the foundation of a right to the creatures for the particular support and use of each individual person himself. But, next to this, God planted in men a strong desire also of propagating their kind, and continuing themselves in their posterity; and this gives children a title to share in the property of their parents, and a right to inherit their possessions. Men are not proprietors of what they have, meerly for themselves; their children have a title to part of it, and have their kind of right joined with their parents, in the possession which comes to be wholly their’s, when death, having put an end to their parents use of it, hath taken them from their possessions; and this we call inheritance: men being by a like obligation bound to preserve what they have begotten, as to preserve themselves, their issue come to have a right in the goods they are possessed of.  §. 88.

 どのような統治者が誰であるかは個々人の同意に基づけられていたのに対して所有権(の継承)は自己保存と自分の子孫を残そうという欲求に根拠づけられていることが興味深い。つまり、統治のあり方は同意に依る契約に基づくのに対して所有権(の継承)はより本源的な欲求に基礎づけられている。それが本源的であるのは自己保存と繁殖の欲求が単に生物学的事実であるということではなく、人間に神によって植えつけられた欲求だからである。確かに統治に対する同意は良心に照らして行われ、その良心はキリスト者としての良心であるから神にかかわることがらである。しかし、それは世俗にあるものがよきキリスト者であろうとする自由な意志による選択であるのに対し、自己保存と繁殖の欲求はそれ以前に神に植え付けられているアプリオリな事実である。この区別はロックの政治学にとって非常に重要だと思われる。つまり、所有権(の継承)が本源的に神によって植えつけられた欲求に基づく以上、それは神の意志に直結するものであり、そうであるとすれば所有権(の継承)は絶対不可侵の権利となるからである。従って個人はそ良心に従うならば所有権(の継承)を侵すような統治形態を選択することはあり得ないし、またあってはならないことになる。

 

A girl carries her sister and and a jerry can of water in a wheelbarrow in Cite Soleil, a slum of Port-au-Prince, Haiti, Wednesday, January 29, 2020. (Photo by Dieu Nalio Chery/AP Photo)