あろ〜は! 大井 まみです。

今日から3月ですね。春・・到来かなぁ。

 

 

昔からこの季節は、ワクワク大好き。

春を待つ、春の花々と出会える時期。

 

 

夏もマックス好きだけど(笑

この春に向かう・・そしてその先には大好きな夏も待っている!

そこへ向かう感じは、気持ち的に、ワクワク感がたまらないよね。

 

 

受験も終わって、みんなのお子さんのお知らせにも、ワクワクしながら、一緒に喜んでいます。

 

 

ちょうどミモザの時期。

我が家は、ここに引っ越してきた時に、かつてのお花屋さんの同僚から頂いたミモザが大きくなり。

(20年弱、我が家にいてくれた)

 

 

いつも春の訪れを、楽しませてくれていた。

 

かなり大きくなっていたので、下から見上げて撮った写真!

 

 

でも2年前の、大きな台風で、根元がぽきり😂 😂 😂

根元から新しい芽が出て、復活しないかなぁ・・と。

去年はミモザのない寂しさを味っていました。

 

 

いつもこの時期、お友達にお分けしたり、リースをみんなで作ったり、レイにも編み込んだりしていたのに。

 

 

そんで、買いました。

こんな可愛い子(笑)

 

ミモザはとても成長が早いので、4〜5年もすれば結構大きくなります。

放っておくと5mにもなるらしいですよ。我が家の子も4mぐらいはあったなぁ。

 

 

お花も多分来年からは、少しづつ咲くと思います。

 

 

ただ大きくなり過ぎるから、芯どめ をする必要があります。

以前のミモザもかなり多くきくなって、二階のベランダから、高枝バサミで切っていました。💦💦

 

 

芯どめというのは 成長点の一番上を切ること。

そうすることで、上に成長するのではなくて、横に増えていくので、お花数を増やす時によく使う方法。

 

 

それから剪定も大切。ミモザも、お花が終わって暑くなる前に選定してあげないと、次の新しい花が付きにくい。

秋に剪定しちゃうと、花芽を切ってしまうので、初夏までに剪定してね。

 


選定することで、脇芽が出て、お花も増えます。

大きくなり過ぎないためにも!

 

 

お花をお裾分けしたり、リースやレイを作るのに枝を切るのは、この剪定にもちょうど良かったのです。

 

 

 

 

というわけで、今回は一階の部屋から見える&採取できる程度に、芯どめしようと思います。

 

 

それからミモザは折れやすいから、添え木をしてあげることを忘れずに。

 

 

そういえば

 

3/8は国際女性デーで、ミモザの日

 

 

とされています。

イタリアやフランスでは、男性から女性にミモザを贈る日でもあったみたいです。

 

 

ミモザの黄色い色は太陽の象徴。冬の寒さから、明るい春に向けて。

 

 

我が家のミモザも、毎年そんな春の訪れを、ワクワクさせてくれて。

それをみんなのお家にもお裾分けしてたのでした。

 

 

でもミモザって、枝を切ってしまうと、なかなか蕾は咲ききらない。

その分、ドライにもなるから、ドライフラワーとしてもしばらく楽しめます。

(かなり葉っぱも花もハラハラ落ちてくるので、気をつけてね。)

 

 

ミモザと一緒に、春のお花やお野菜の苗を買い足してきたのですが。

去年からいる我が家のお花たちも、芽が出たり、咲き出したりして嬉しい〜〜💕💕

 

 

 

 
 
レイを作った時に買った鉢植えを、お庭に下ろしたもの。
去年は一輪しか咲かなかったけど、そろそろお庭の環境に馴染んでくるから、レイが編めるくらい咲いてくれるといいなぁ。
 
 
この子は、大好きなクリスマスローズ。
今年はすごい蕾がいっぱいだよ。
 
 
 
この写真に入りきれない、倍ぐらい蕾があるから楽しみ。
水落しやすいから、レイには使えないけど大好きなお花です。
 
 
そんなこんなで、春は少しづつやってきているね。
 
 
そうそう、オーストラリアンブッシュのエッセンスに ミモザの仲間の子がいるの。
サンシャインワトル というこのお花。
アカシアなのでミモザと親戚です。
 
 
このエッセンスも 希望や喜びがテーマになっているエッセンス。
日常に、太陽のような光と喜びとワクワクさを呼び込む。
 
 
ミモザ大好き!!
 
 
来年の春がまた楽しみになりました。❤️
 
 
 

 

https://www.facebook.com/groups/174532800545214/
↑ こちらをクリック(有料会員)会員募集中! 
 
 〜お薬に頼りたくないママの 心と体のホームセラピー〜
自然に沿って生きていく、自然療法・食・心のお話の場所です。ご参加お待ちしています。