身体に優しい素材と生活の知恵シリーズ
前回の記事
↓
髪をお湯だけで洗う
湯シャン②

湯シャン初めた頃の記事が懐かしい
2014年3月25日の記事↓
そして5年後の湯シャンの記事がこちら↓
2019年2月
ご予約、お問合せ、メニュー、店舗アクセス
こちらからお願いします↓
身体に優しい素材と生活の知恵シリーズ
前回の記事
↓
髪をお湯だけで洗う
湯シャン②
湯シャン初めた頃の記事が懐かしい
2014年3月25日の記事↓
そして5年後の湯シャンの記事がこちら↓
2019年2月
ご予約、お問合せ、メニュー、店舗アクセス
こちらからお願いします↓
身体に優しい素材と生活の知恵シリーズ
髪をお湯だけで洗う
湯シャン
直さん!
私も湯シャン始めたのよぉ〜
スーパースティック療法を受けに来てくださっているお客様からの報告でした。
そのお客様は5年前
「湯シャン良いと思うけど…私は無理だなぁ」って言ってたんですよね。
時は経ち…先月のこと。
出雲大社に旅行に行ってきたそうです。
そしたら、急にシャンプー辞めてみよう!と閃いて昨日で湯シャン2週間目なのだそう。
感想を聞くと
思っていたより頭皮が臭くならなくて続けられそう。
それと髪の艶が良くなってきたの。
トリートメントしていた時より艶をキープしているんだよねぇ。
お〜っ!!
湯シャン仲間が1人増えました!
私が湯シャン始めたのはいつだっけ?
ブログを遡ってみると…2014年3月からでした。
私の湯シャン生活は11年4ヶ月となりました
湯シャン初めた頃の記事が懐かしい
2014年3月25日の記事↓
そして5年後の湯シャンの記事がこちら↓
2019年2月
10年以上も続けると、私はどうなっていると思いますか?
湯シャンが特別な事ではなくて、それが当たり前の普通の生活になっている。
答えは
自分が湯シャンである事を忘れているです。
最初は湯シャンを始めたことが珍しくて
他の人にもお勧めしたり、自分の髪を触ったり眺めたりして観察していました。
が……。
それを過ぎると、無意識に普通に湯シャンをしています。
始めたばかりの2014年
私が求めていた情報は続けた人の結果でした。
探した中では、始めた人や湯シャンの効果を書いている人はいてもね。
何年も続けたらどうなるか?
それを一番知りたかったのに書いている人を見つけられなかったのです。
面白いです。
私が知りたかった答えを自分で見つけました。
普通になってしまっているのだから、わざわざブログで公開する感覚が無くなっていたんです。
これからも。
メリットもデメリットも理解した上で、ずっと湯シャンを続けて行くことになりそうです。
長く続けているコツも次に書いて残しておこうかな。
お陰様で12日は娘の結婚式当日でした。
5月にアメプロでも書いた私の黒留袖の話
の続きです。
私も無事に母が着た黒留袖を着ることが出来ました
黒留袖のチェック
着物専門店
やまとやさんにお世話になりました。
着物が私の体型に合っているか。
シミや汚れ、虫食い、ほつれなどが無いか。
帯の汚れはないか。
結果
袖の長さもピッタリで幅も問題ないと太鼓判を押してもらいました。
帯は全く問題なし。
シミが多少あるので染み抜きと洗いを依頼
約1ヶ月後にシミも取れて綺麗に仕上げて頂きました。
着た後の洗いもやまとやさんにお願いする予定です。
レンタル
帯揚げ、帯締め、草履、バッグの小物類は晴れ着の丸昌さんのレンタルにお世話になりました。
扇子はレンタル無しとの事で購入
自分の着物に合う色と模様かを実際に見て比べられたこと、草履は履き心地を何足か歩いて試すことが出来たことが丸昌さんに決めたポイントでした。
お店のスタッフさんが丁寧に対応してくださり
私の要望を聞いて数種類選んでくださいました。
ネットだけで判断して決めるのは難しい。
この黒留袖は後で分かったことですが、認知症になり始めていた母が弟の結婚式の時も着たのだそうです。
(私は妊娠初期でつわりが有り、詳しい事を何も知らなかったのです)
弟も私も知らない所で、叔母が預かってくださっていたことも知らずに「貴女がこの着物は持っていなさい」と詳しく言わずに送ってくださった経緯を知ったのでした。
この事実は、全てレンタルで良いわと決めてしまっていたら知る事は無かったでしょう。
今回娘が結婚する事になって、この留袖を着ようと決めたところが奇跡だったと思います。
亡くなった母と叔母と一緒に
娘を見守ることが出来た気がします。
チャペルの入り口にて
ベールを下ろしてあげるのが私のお役目でした。
そっと肩を押しあげて娘の顔を見て
「さぁ、いってらっしゃい」と主人に託しました。
主人から娘の旦那様へ
披露宴でお色直しに向かう時
小さい時から毎日一緒に遊んだ2人と手を繋いでお色直しに向かいました。
ほんと公園の時は3人ともヨチヨチ歩きで、小さかったのにね。
その時のママ達とも仲良しで繋がっています。
綺麗になって大人に成長した姿は
小さな頃の思い出と重なって、私の方がウルウルしてしまいました。
結婚式も披露宴も無事に終わりました。
これで私の子育てはひと段落。
親としての肩の力が抜けました…。
『娘よ、私を親にしてくれてありがとう』
今度は旦那様と2人仲良く、お互い思いやって末長く幸せにね
5月のプログの中ではこの留袖を娘に託したいと書きましたが娘に託すのは辞めました。
なので家紋の変更もしないことにしました。
自分が実際に着たことで充分、ほんと大満足しました