オンラインでYOGAは伝わるんだろうか?

 

 

タイミング良く私がオンラインでレッスンを始める

 

準備をしたのがコロナ自粛のほんの少し前のこと。

 

生徒さんに勧められてまずオンラインスクールの

 

実績のあるCafeTalkさんに講師登録をしてみた。

(リンクあり。登録500ポイントおまけ付き)

 

当時、まだPCでのレッスンが提供できず、

 

パッドだったことと、Wi-Fiを無線でとばしていたので

 

レッスン中に固まることもあった。

それは生徒さんにもストレス。

 

我が家の電気工事士にお願いして有線にしてもらい、

 

モニターも大きい物をつけ、

 

ZoomとSkypeがしやすいようにオンラインレッスン専用の

 

PCもお古を改造してもらって部屋に置いた。

 

以前は、ベッドルームには電子機器を置くのは嫌だといって

 

TVも撤去して、スマホさえも持ち込まなかったのに、

 

目的が出来るとどちらをとるかだ。

 

そう、YOGAルームはベッドルーム兼なのだ。

 

そんなこんなですっかり準備万端整った時、

 

世界中の人々が外出しなくなり、

 

私の仕事もなくなった。

 

 

リアルがダメなら、オンラインがあるじゃないか。

 

でもそこで、冒頭の

 

「オンラインでどこまでYOGAが伝えられるのか?」だ。

 

 

やってみた感触としては、

 

「え?意外にイケる?」

 

オンラインならではの、アップで見せたいものを見せられる

 

のも気に入っている。

 

例えば足の裏のどこを踏むかとか、

 

肩甲骨につながる筋肉とか。

 

こちらも、そう人数が多くなければ全員のことを一時に見てあげられる。

 

(Kasumi先生は後ろにも目が着いているんじゃないか

 

と生徒に言われるくらい通常のクラスでも、

 

何人もの人を同時に見ているが)

 

そのうち、画面共有やホワイトボードを使ったレッスンも

 

するようになって、哲学やマントラ、解剖学など、

 

WSレベルで解説もできるので、

 

これはこれでやりようによってはいいなと思う。

 

 

YouTubeアーカイブ付で毎週金曜日、

 

YOGAを一緒にしている人達がいる。

 

おととし辺りから日本でもようやく

 

コロナでクローズしていたお教室が再開しだし、

 

元の場所へ帰っていった方々もいらしたけど、

 

残って下さったみなさんとのお付き合いはもうかれこれ

 

4年以上になるのかな?

 

 

先日、股関節を手術された方がいらして

 

術後の回復が目覚ましく、病院始まって以来だと言われたそうだ。

 

彼女いわくずっとこれまでKasumi先生とYOGAを続けて来たから

 

と言ってくれるが、彼女が自分で身体や心を見つめて、

 

身体をコントロールしながら動かして行く習慣をつけたからだ。

 

怪我をしたり、手術をしたあとにいきなり運動を始めようと

 

思っても、それまで自分の身体に指令を出す訓練をしていないので

 

ちょっと時間がかかるし、気持ち的にも

 

痛かったりすると怖くなったり、嫌になったりする。

 

長く運動してきた方は、そのさじ加減も心得ている。

 

 

そんな話をしながら、オンラインといえども、

 

きちんと休まずに続けて来られたからこその、

 

その結果、得られた身体と習慣なんだなあと改めて思い、

 

もしそこに役に立てたのならとても嬉しい。

 

 

YouTubeアーカイブであとから見返しておさらいしたり、

 

用事があってオンタイムで参加出来ないときも、

 

自分の都合の良い時間に観られるから、

 

それもオンラインレッスンならではだ。

 

むしろ、平日の昼間はお勤めで、

 

最初からYouTubeで参加の方もいらっしゃる。

 

 

一年に一回か二回、お休みの時があえば顔を見せて下さるけど

 

毎週これまで一緒にやってきているので、

 

生徒さんとの信頼関係も感じることが出来る。

 

私自身も責任を持って伝えていきたいと思う。

 

 

 

手で触れてのアジャストが出来ないなら、

 

ヴァーバルで可能な限り伝える。

 

これまでのオンラインレッスンでかなりそれは訓練された。

 

 

 

ちょっと風邪気味で外に出られない時も

 

咳が残っていて(今は人に会いづらい)出かけられない時も

 

オンラインなら気兼ねがないとみなさんおっしゃる。

 

 

まさに時代と共に育ってきたクラスとやり方なんだな。

 

良いとか悪いとかではなく、

 

今の状況で最善のことをしたまでなんだけど、

 

私のこれまでの生き方通りで、

 

「幸せは自分の手でつかみに行く」

 

その一環ではないかと思う。

 

せっかちなので、走ってつかみにいってしまうこともあるけど。

 

でもそのための準備や努力は惜しまない。

 

自分自身が納得したいから。

 

☆.。.:*・°

 

と、いろいろこれまでを振り返って書いてみましたが、

 

毎週金曜日のYOGA、

 

来月6月7日からまた3ヶ月分、参加者募集します。

 

基本的には「辞めま~す」と言わない限り、

 

継続なんだけど、みなさんにも予定があると思うので

 

3ヶ月をワンクールとして前納していただき、

 

当日、時間になったら一緒にYOGAをします。

 

あとはレッスンが終わったらたいていその日のうちに

 

メールで限定YouTubeアーカイブURLをお送りしています。

 

去年はバリ島から一度レッスンしたりしました。

 

これもオンラインならではです。

 

 

YOGAをまったくしたことがない方も心配ありません。

 

経験の長さはYOGAにおいて関係ありませんよ。

 

 

その時に自分の身体に合わせて出来ることをすれば良いだけで、

 

それぞれの段階に合わせてご指導させていただきます。

 

スケジュールは以下の通り。

 

 

    

6月 7.14.21.28

7月 5.12.19.26

8月 2,9,16,23

(5週目はお休み)

計 12回

 

受講料:1,000円×12回分=12,000円

YouTubeアーカイブ付

 

基本、3ヶ月ごとに前納。

申込み方法:メール、またはFacebookやInstagramのメッセージ、

 

公式サイトのフォームからもお申し込みいただけます。

 

 

 

6月5日(水)がしめきりですが、

 

このブログを読んで「やりたいなあ」と思って下さったら

 

とりあえずご連絡下さい。

 

もしも締め切りを過ぎて

 

7月や8月になってこれを見て下さった方、

 

その後も継続であれば、回数で計算して

 

手続き後、すぐご参加いただけます。

 

一回だけの参加、来られるときだけの参加、

 

というのはこのクラスに関しては受け付けておりません。

 

何故なら、長い時間をかけてお伝えできる内容にしているからです。

 

ライフワークみたいにのんびり構えて続けていただけたらと思います。

 

 

友達に「このオンラインYOGAいいよ~」と誘われて来て下さった方。

 

私のYOGAのクラスにいつも来て下さっていて

 

週にもう一日YOGAをする時間を作りたいからと

 

参加して下さっている方も。

 

参加して下さっている皆さんの声をまた少し

 

ご紹介させて下さいね。

 

「いつも楽しい時間をありがとうございます。

 

クラス前の先生の『お話』毎回楽しみにしています。

 

最近、私だけのヨガノートなるものを一冊作ってみました。

 

マントラ を書いてみたり…

 

私はすぐに忘れてしまうので、

 

後で見返すことができるように。

 

この作業も楽しいです。」

 

 

素敵。自分だけのYOGAノート。

 

のちに宝になると思います。

 

『お話』を楽しみに聞いて下さってありがとうございます。

 

*

「毎回、今日のテーマは私にぴったり!!と嬉しく思っています。」

 

とYouTubeで参加して下さってるMさん。

 

季節により、色々考えてテーマを決めています。

 

バッチリで嬉しいです。

 

「毎週今回のテーマは何かな?

 

と楽しみです。

 

今までのレッスンの中で、継続できるものを毎日の生活に取り入れています。

 

”手指のマッサージ”、”足指からの足ほぐし”、”リンパ流し”は入浴時に。

 

”ほんとに効くスクワット”は毎晩50回。

 

腿上げなどの筋トレをプラスして行ってます。

 

霞先生の注意事項を思いながら。」

 

長くYOGAを続けてらっしゃるNちゃんにも

 

ご参加いただいて、こんな風に生活の中で

 

役立てていただけて嬉しい。

 

 

そして、いつもブログを読んで下さっている

 

方がいらしたら、ありがとうございます。

 

どこかでお目にかかれたらその時はきっと

 

昔から知ってたみたいな感じになってると思います。

 

 

YouTubeも観てね。

(一般の方向け。どなたでも。)

 

Kasumi